blog

「那加の平屋」廊下にプラスαの要素

現代の住宅では、限られた床面積を有効に使わなければならず、
壁に囲まれ通路としか使えない廊下は、きらわれ者。

それは、固定の壁が存在するからであり、先日述べたように壁を建具に変えたり、
廊下に別の用途をもたせることで、意外と存在価値は高まります。
「那加の平屋」でも、廊下にプラスαの要素を付加し、暮らしの幅をつくり出しました。

「那加の平屋」のご紹介、最後は「廊下」に着目したいと思います。

廊下は部屋と部屋を繋げるものですが、
「那加の平屋」では、WC洗面をopenにすることで廊下の存在を中和し、空間を曖昧に繋げています。
ご家族本位の視点から見ると、この曖昧さは、日々の暮らしにスムーズな流れを生み出すためのもの。

ご来客本位の視点から見ると、パウダーコーナーとしての機能も働く。
そのため、動線の一部ですが、唐突に洗面が現れないよう配慮しています。

 

内観のペールトーンに合わせた優しい設え。
コンパクトながら、タイルや真鍮などのマテリアルでよそゆきの表情をつくりだしています。

廊下があることで生活動線の流れがスムーズになり、暮らしの幅が広がった好例ではないでしょうか。
弊社のプランでは、本来の機能とは別に、プラスαの機能を積極的に盛り込んでおります。
暮らしの幅・・・侮れませんね。

以上、「那加の平屋」のご紹介でした。

建築主のY様には、ブログ閲読のお声かけをしていただき感激いたしました。
当ブログは、一見様に幅広くというよりは、
弊社にご興味を抱かれたご新規様や日頃ご愛顧いただいております顧客様に向けて発信しております。

今後、OB様の暮らしぶりなど色濃く発信出来たら・・・と存じておりますのでお時間がございましたら覗いてみてください。
なかなか実行できませんが・・・苦笑

「那加の平屋」職人の息遣いを感じる造作家具

なんでも急ぎ、速く精密にできることがいい時代。
住宅建築業界でもその波は顕著に現れており、建築ラッシュのエリアでは、弊社の工程の遅さがそれはもう一目瞭然です。

我々は時代の波に逆らっているように見えますが、その理由は主に三つあり、
一つ目は「長期施工によるコスト上昇を解消することができるから。」
二つ目は「現場ごとに納まりが異なっても部材の無駄を出さないことが可能だから。」
三つ目は「日本の伝統技術の腕をふるい、後世に伝えたいから。」

職人の手仕事は、納得いかないところと向き合いながら、執念でものづくりをするわけですからそれはそれは時間がかかります。
我々は、こういう仕事をしていますから、
職人の「わたしがつくったんだ。」という想いや後世にまで残したい想いもひとしお。
弊社にご依頼されるお客様も、そんな職人の息遣いに魅せられるのだと思います。

「那加の平屋」特徴4つ目は、そんな職人の息遣いを感じる造作家具に注目してみようと思います。

まずは、全物件で製作している浮遊型のテレビボード。
キャビネットは大工、扉は建具職人による木工品で、手仕事の域が凝縮された佇まいに心を奪われる方も多いのではないでしょうか。

 

その機能は、建具金物でがたつきを調整しているためスムーズに上下開閉することができ、
開ききると開口部が全てみえるため、収納力が抜群であることが特徴です。

最も気を遣う納まりはお見せしかねますが、この手仕事の域が間宮建築の持ち味。
伝統技術が、現代の日常に当たり前のように溶け込む様をみていると、これが我々がなすべきことだと秘かに思います。

続きまして、キッチンの擁壁キャビネット及びバックカウンター。
弊社の造作は、エッジの効いた造形と、とことん無駄を省いたミニマルルックが特徴です。

使い勝手を考え、日常に溶け込み、末永く付き合っていただこうと思うと、結局シンプルなお品に辿り着きます。

 

下の画像は、よう壁天板目違い修正の一コマ。
些細な目違いはカンナで調整し、高い精度でお引渡しいたします。

 

あ、そうそう。
最後に・・・パカッ。

こちらの家では、背面収納、キッチン脇の大きな収納庫の他、よう壁収納を計画しました。
機能がそのまま造作デザインに反映された好例なのですが・・・よう壁収納のパカッ・・・忘れました。苦笑

多くの方が魅せられる造作家具ですが、ただオシャレだから、なんとなく木の方が健康そうだから、
という理由で造作家具を使用すると後悔されるかもしれません。
なぜなら、理由は二つあり・・・
一つ目は「規格による機械加工の方が、強度や精度など勝る点が多くあるから。」
二つ目は「規格による機械加工の方が、ローメンテナンスだから。」

実際、高気密高断熱のもと、常時エアコンを使用することで乾燥が進み、無垢テーブルの割れが発生したのは記憶に新しいところ。
我々も家ごとに実験を行っているわけではないので、この家の環境下ではこうすれば大丈夫と明言できないことが歯がゆいのですが、
無垢材と付き合う住まい手の皆様も、木の性質をご理解いただき、愛着を感じ、お手入れがなされることを願っております。

我々は、煎じて煎じて上質のお品を製作することをお約束いたしますから、
皆様は、永く木の道具を使うために、木の性質のご理解とお手入れをよろしくお願いいたします。

「那加の平屋」しなやかなReluxing Living

続きまして、リビングのご紹介です。

こちらの家で目指したのは、ほどよい緊張感のあるスタイリッシュさではなく、
心と身体を自然に緩和する「Reluxing Living」。
そのため、木質感、清潔感、静穏感、そして光、風、視線の抜け感を意識して構成しております。

天井、壁、無垢フローリング、造作家具など内装の大部分を占めるペールトーンは、クリアでしなやかな印象。
ここで副交感神経の測定は困難ですが、これらの要素が、心身を自然に整えるキーになると考えています。

このクリアさ、しなやかさ・・・女性的な面を感じるからでしょうか。
フロアに身を置くと、ショパンのノクターン2番が思い浮かびます。
今回は、ノクターンの優しいリズムにのって撮影。
楽しいひと時でした。

また、リビングの片隅にはピアノコーナーが。
向かって左側の窪み部分です。

現物が置かれていないのでわかりづらいですね。

お稽古でピアノを習っていらっしゃるお子様も多いのですが、
ピアノ置き場は、今のところ全ご家庭の方が子供部屋ではなくリビングの一角。

その思惑は、お子様がすぐにピアノと向き合えるように。
ピアノお稽古は、実は孤独で努力がかかせない習い事。
ある程度上達すると必ず壁にぶつかるため、心の負担を減らすためにもやはりリビングが妥当ではないでしょうか。

上達された暁には、ショパンのノクターン2番を是非。
このフロアが最高の舞台になりますね。

お子様のピアノの生演奏を聴きながら、Relux・・・
わたくしも秘かに夢見ています。
今は、ミスタッチや気になるところが多すぎてReluxできませんが。苦笑

以上、ReluxingLivingのご紹介でした。

「那加の平屋」仕切る、繋ぐをコントロール

本日より再び「那加の平屋」の特徴をお伝えしたいと思います。
今回のテーマは「引き戸」。

新居へ引っ越す前は、多くの方がアパート暮らしですよね。
新居での生活は、アパートより流動的で、日々のルーティンは作業の連続として営まれます。

そんな流動的な暮らしに寄り添うことができるのが「引き戸」です。
このブログでも、幾度となく引き戸について書いておりますが、
この家では、子供部屋とWC以外の建具は全て引き戸で設えているため、再びその仕切りに着目してみようと思います。

まず、お馴染みの木製玄関戸を開けますと、玄関とLDKを仕切る「片引き戸」がお目見え。

 

玄関ホールの引き戸は、外出や来客の有無によって開閉をコントロールしたり、スライドで開閉しやすいことがメリット。
玄関と隣接LDKの間取りですので、建具は、不用意に覗くことができないよう磨りガラス仕様としています。

この家では、来客用の玄関として設えていますので、専ら仕切る機能として役立ちそうです。

続きまして、ユーティリティ及び水回りへと続く動線上の「片引き戸」。

 

作業の連続が特に予想されるこのエリアは、これらの引き戸が重宝されることでしょう。
作業中、扉の開閉に不便が生じると気になってしまうもの。

 

仕切りが不要な時は、サッとスライド。
建具は、本来、出入口の開閉のための道具ですが、壁と見立てることで作業の連続性を妨げません。

また、これらの片引き戸は、全て大工、建具職人による特注品。
上吊りタイプの半自動タイプの引き戸で、引いた時の衝撃を和らげ、スムーズな開閉をアシストするソフトクローズ仕様としています。

そして、引き戸の花形?と言えば、こちらの「三本引き込み戸」。

大開口が可能な戸の開閉によって、仕切る、繋ぐを用途に合わせてコントロール。
仕切られた和室も、目の前の建具が姿を消すとパブリックな場に変貌。
建具の開閉による変化によって、和室の使い勝手を実感していただけると思います。

暮らしを繋げるように場を仕切る。
今後も、日本建築の知恵や工夫を、積極的に現代に応用していきます。

「建築日誌」皆様の外壁下地

をつくっている時の一コマ。

木材の加工におきまして、軸組こそプレカット工場に頼るわが社ですが、
下地材や内外装、窓枠や巾木、造作家具、その他モロモロ・・・は、我々が自社工場でつくっております。

軸組以外も安定性の高い高精度の材料づくりが求められるのは言わずもがな。
今回は、その様子をどうぞ。

 

木材の表裏を切削し、ヒノキの平面を滑らかに厚みを均一に。

 

丸ノコ台で部位毎の寸法に合わせカット。
1時間半ほどで終了。

 

ワタクシもいい汗かきました。
事務所にシャワー室が必要です。笑

そもそも大工職人の数が減っているため、プレカットなしで木造建築を進めることは(少なくとも我が社は)不可能。
また、工場生産の割合が大きい住宅は、品質が一定で工期が短縮できるのも確か。

しかし、手仕事で伝統技術を培ってきた棟梁(社長・専務)からすると、
「機械が進化を遂げプレハブ化が進んでも、自分で納得いかないといころを感じ取りながら丹念にものづくりをしたい」
という想いが勝るのです。
人や伝統建築の在り方を想うと、できる限り自分たちの手でつくりたい。

従って「家の質が決まるのは我々次第」。
少々手前味噌で恐縮ですが、これまで弊社の棟梁たちは、社会から信頼される確かな仕事をしてきたとのこと。
これからも、新しい技術や新建材の知識を学びながら腕を振るいたい所存です。

「川合の家」基礎工事中です

新しい現場です。

場所は、美濃加茂市川合町。
お隣に飛騨川が悠々と流れる立地なのですが・・・

背丈まで伸びる蔓草が視界を遮っておりますね・・・。
この草は、堤防の土留めの役割を担っているのでいたしかたない。

しかし、川合町といえども幹線道路から少し離れ、
川の方から鳥や虫たちの鳴き声が聞こえてくるため、心で自然を感じることができる場所です。

さて、現場は、現在基礎工事中。

 

そのシルエットからシンプルな長方形型であることがわかりますが、
立体として立ち上がると、一部低層の二階建てになる予定です。

又、敷地も面白くこれまでにないL型。

敷地に合わせた外構も計画しています。
家づくりは、事情がないかぎり同じ設計者が隅から隅まで。
外構も合わせて一つの建築と考えています。

上棟までいましばらくお待ちくださいませ。

「御嵩の平屋」進捗状況

こちらは、御嵩です。
内外部共に様子をどうぞ。

外部は、外装が完了し外構工事に突入。
木製フェンス用の支柱が並んでいるのが見えますが、お子様が、お庭で安全に遊べるよう配慮しております。

また、こちらの敷地は、右側の路地で宅地と道路が繋がれている「旗竿」で、
前面の土地は、今夏住宅が建築される予定なので道路からは見えなくなりますし、リビングからは目の前に隣家が迫ります。
しかし、これだけ特徴が明確なので、目指すところが分かりやすい。
このフェンスが、一役買ってくれることでしょう。

こちらは、内部。

一見、勾配天井が特徴的なスタンダードなワンフロアリビングですが、
エントランスとリビングの間仕切りとして4枚引き戸をご提案。

建具が入ると1,820mm×2,400mmの開口となり、臨機応変に仕切っていただくこととなりますが、
これは、独立の廊下を設けたり壁で仕切るよりエントランスとリビングが緩やかに繋がれるため、最短距離での往来が可能。
動線の自由度が高くなります。
個人的には、最も完成が楽しみな部位。

各エリアも順調に進行しております。

オープンキッチンは、最近お打ち合わせで話題に上ることの多いこちら。

 

続いて、洗面脱衣から続くランドリールーム。

ランドリールームの他、パントリー、Wクローゼット、PCカウンター・・・など
機能面の充実を図った37坪のお住まいです。

「加茂野の長期優良住宅」左官工事

弊社のご近所さん、加茂野の現場レポです。

左官工事中にお邪魔してきました。
娘も職人さんに差し入れのお手伝い。

現場は、外壁の塗装が完了し・・・

 

左官工事の段の階に突入しており、ちょうど基礎はば木のお化粧中でした。
この立ち上りの部分です。

  

上塗り材の水分を吸い過ぎないように調整材を塗った後、モルタルで仕上げます。
隅まで丁寧な施工をありがとうございます。

一方屋内は・・・

パテ処理が完了したところ。
塗り壁、クロス工事へと進みます。

内部は、次回、お伝えできればと思います。

「建築日誌」木材の代表格ヒノキ

続きまして、長源寺様トイレ改築の様子です。

こちらは、とある日の自社工場の一コマ。
ズラッと並んでいるのはヒノキの羽目板で、社長自らオイルの塗装中。

 

その数はざっと・・・
屋外170枚、屋内300枚以上。

艶々。
ヒノキは、元々滑らかで艶のある木肌。
この美しさ、さすが木材の代表格です。

現場では、お馴染みの大工さんが、木工事を進め・・・もうすでにこんな状態。

 

小規模建築なので、早い早い。
レポの前に完成しそうな勢いです。苦笑

今回、外壁は漆喰仕上げの予定なので、野地板と呼ばれる下地板を貼っているのが見えます。
この上に、モルタルで1cmの場をつくり、アスファルトルーフィングを貼った後、ラス網・・・と様々な工程を歩みます。

こちらは、屋内。
上記の羽目板の一部は、腰壁に。

 

内部は、ヒノキの香が漂っています。
このいい香りは、ヒノキの特色のひとつですがマウス避けにも。

 

淡く紅がかった白色のヒノキが、均質で整った内部空間にしてくれています。
ヒノキの強さ、優しさ、温もりを肌で感じていただけると思います。

「則武の家」上棟おめでとうございます

「那加の平屋」のご紹介中ですが、ここのところ、図面作成ラッシュでなかなか更新できず。
一旦、現場の様子をはさみます。

まずは、先日上棟いたしました則武の現場です。

今年は入梅しても、雨が降らない日が続いていますが、
それでも梅雨時の建前は気を使うもので、専務は天気予報とにらめっこ。
当日は、お天気が味方してくれ無事建方をおこなうことができました。

以下、専務撮影です。

サイズが小さくぼやけております・・・苦笑

午後には躯体が全て現れ、フォルムがはっきりとわかるようになりました。
こちらは、南西、西からのアングル。

 

形状はシンプルなボックスながら、低層の玄関周辺と輪部を強調させた縦の連窓が特徴的。
ファザードの大きな個性となるこの部位は、仕上がりが非常に楽しみでもあります。

それでは、H様、上棟おめでとうございました。
工事関係者の皆様、安全な工事をありがとうございました。
今後もレポを続けたいと思います!