blog

「上蜂屋の家」枠廻りで空間の完成度が決まる。

上蜂屋の家の見所第5投目は、内部開口部について挙げてみようかと思います。
以前から申し上げている通り、弊社は、無垢の木の家らしく既製の内部建具はご要望がない限り使用しません。
その為、建具を取り付ける枠はおのずと大工の仕事になります。

常日頃から専務が、「納まりが~」「取り合いが~」とよく言っていますが、
この用語、簡単に言うと「素材がぶつかるところ」であります。
こちらは1階PCコーナーになりますが、左右・上部に開口が見えますね。

IMG_6789

この開口部は、壁と窓枠がぶつかるところであり、この処理の仕方によって大分風合いが変わるので、
設計の上でも現場でも神経を使うそうです。
この枠、一見単なる建具の取付部分にみえますが、専務は、枠廻りを納めることに多くのエネルギーを注いでおります。

こちらは、上部開口部。

IMG_6818

IMG_6791

手法や工法が独特。
馴染みの大工さんにしか応援を頼めない理由がここにあります。
納まりや取り合いの確かな判断も、大工仕事の質を決める要因の一つです。

これで最後となりましたが、こうして竣工写真で振り返ると、設計で、現場で頭を抱える専務や
何度も事務所や現場に足を運んでくださったご家族を思い出しますね。
終わってみると大変なことも良い思い出で、ここに住まうご家族にもそんな風に感じて頂けたら幸いです。
又メンテなどでお会いできる日を楽しみにしております。
楽しい現場をありがとうございました。

「上蜂屋の家」現代の建築に合うように配慮した和室

今週より2つの現場が動き始めましたが、本日は、上蜂屋の家の見所の続きをアップしたいと思います。
第4投目は、和室です。

和室といっても、略式の畳コーナーから伝統的な座敷までその形式は様々で、
ここ数年は、利便性の高い畳コーナーを多く手掛けていましたが、今回は、どちらかというと後者よりの和室です。

まず、リビングから和室を見る。
建具を引き込むと空間に繋がりが生まれます。

IMG_6722

伝統文化であるしっかりした和室を設けようと思うと、当然、専門的な知識や腕が必要になってきますが、
和を得意とする社長の下で修業を積んだ専務に、その腕は確かに受け継がれています。
その仕上がりは、様々なルールを見据えながらも現代の建築に合うように配慮した和室となりました。

IMG_6777

以下、事例です。

IMG_7304

IMG_2971-2

こう並べてみると、畳や木材の材質の他、建具のプロポーションや障子から漏れる光、すべてが趣きや遊び心に繋がりますね。
こうして全体を考えて和室の雰囲気を出していきます。

「上蜂屋の家」個々の機能や質ではなく、全体の調和による空間づくり。

弊社のオープンハウスにて、お客様が特に興味をもたれること。
それは、「外観のデザイン」の他に「内装の仕上げや空間コーディネート」が挙げられます。
弊社は、素材の魅力を引き出す上質な空間創造を心がけていますが、上蜂屋の家でも、木の素材感や本物の素材がもつ質感を
大切にしました。

IMG_6716

照明を取り付ける前に撮影をしたのでガランとした印象ですが、壁や天井の付属物を目立たなくしているので、
自然素材の温もりを感じるだけでなく、垢抜けた雰囲気に仕上がっています。
空間の細部まで整えると仕上がりにグッと差がでます。

IMG_6807

お馴染みの宙に浮くテレビボードや木製キャビネットも自然に馴染んでいますね。

IMG_6805

質の高い空間は、高価な建材さえ使えば実現できるものではありません。
私達は、対処の仕方で空間の質を高めることが重要だと考えています。
個々の機能や質ではなく、「全体の調和」によって上質な空間づくりを目指していきます。

「上蜂屋の家」吹き抜け。光と風と木の香りが人にもたらす幸福感。

只今、専務は、新規物件の設計中。
ワタクシは、パース制作の為、そのプランニングの仕上がり待ち。
ということで、この合間に記事の更新をしたいと思います。

既にお引越しをされ、上蜂屋の家で新生活を送られているN様ご一家。
昨日、外観の様子をお伝えいたしましたが、本日から内観を要所要所アップしたいと思います。

まずは、ご要望の一つであった吹き抜けから着目してみましょう。
採光・通風の確保や解放感、1階の気配を感じることのできる吹き抜け空間は、弊社でもご要望として度々挙がりますが、
勿論、仕様や雰囲気は十人十色。
上蜂屋の家では、すのこ状のキャットウォークから放たれる、光のグラデーションが美しい吹き抜け空間を計画しました。

IMG_6792

白壁が、光の反射板となって柔らかな陰影が生まれましたね。
又、垂直方向の抜けによって面積以上の広がりを感じることができます。

IMG_6793

IMG_6794

IMG_6833

IMG_6812

光と風と木の香りが人にもたらす幸福感って目覚ましい。
この吹き抜け空間で再確認致しました。

「上蜂屋の家」竣工おめでとうございます!

なかなか工事現場から状況をお届け出来なかった上蜂屋の家ですが、つい先日、竣工&お引き渡しをさせていただきました。
お引き渡しまで工事もぎりぎりというか、お待ちいただいたことも度々ありご迷惑をおかけして申し訳なかったです。

さて、その外観ですが、下米田の家と同じくバリエーション豊かな無垢材を活かし、自然素材の美しさを追求しています。
又、フルフラットの瓦葺きや多様な格子使い、外壁にガルバリウム鋼板を使用するなど、現代の和テイストで彩りました。

IMG_6836 

外構は未着工ながら、ガルバの工業性が自然素材と絡み合って現代和風の貫禄が漂っています。

南面は、2階の開口部いっぱいに無垢板のバルコニーがドシッと構えています。

IMG_6843 IMG_6850

このバルコニーは、簀の子状の板の間から通風を確保できますし、床からも光が射し込んでとても気持ちいいですね。

IMG_6822 IMG_6823 

そして、着工当初から気になっていた2階からの眺望ですが、
澄んだ空、遠方に連なる里山、一望できる市街地・・・と申し分ない光景ですね。
写真じゃ視野が狭くてよく伝わりませんけど(苦笑)

IMG_6828

着工より5ヶ月。
当初より質疑応答が頻繁に繰り返され、こちらもお施主様からの案に刺激を受けました。
この建物を建築する機会をくださったお施主様に感謝致します。
そして、家づくりに関わってくれた工事関係者の皆さん、丁寧に施工をしていただき心より感謝しております。

新学期に伴い、施工中の更新が控え目でしたので、もう少しこの家の良さをお伝えできたら・・・と思います。
それでは、竣工おめでとうございました!

「上蜂屋の家」様々な設えを0から造作するワケ。

今日は、朝から洗面収納の造作に励んでおります。
寸法を整えた木板を組み合わせて組み合わせて組み合わせて、、、

IMG_5981IMG_5982
IMG_5984IMG_5986
IMG_5989IMG_5991

少しずつカタチになっていきます。

IMG_5990

既製品より造作品が目に留まる弊社の建築ですが、様々な設えを0から造作するワケ。
それは、弊社独自のカラーが出せる部分であって空間コーディネートに一役買うからです。
「無垢の木の家」を求めるお客様の反応が極めて高い造作家具。
専務が自ら組み立て現場にお届け致します。

それでは、いってらっしゃ~い。

IMG_5988

「上蜂屋の家」木を活かす手仕事、材料づくり

IMG_5910IMG_5905
IMG_5917IMG_5912

鰹節づくりに精を出す専務。

IMG_5936

何時もの如く木粉にまみれた文具達。
「加治田の薪ストーブの家」に続き「上蜂屋の家」もピンクの石膏ボードを使いますが、今日のメモ帳はその残骸ですね(笑)

それにしても、

IMG_5916

お、おも、、、。

「上蜂屋の家」フラットな屋根瓦

少し前の工程になりますが、躯体検査に合格して外部では胴縁の施工が進められている時の上蜂屋の家。
ふと上を見上げると、、、

IMG_5607

屋根に瓦を葺いている真っ最中でした。
外部階段を上って葺いているところをみたかったのですが、見た目以上に恐ろしい階段が上れず断念。
ということで、地上で職人さんに瓦講義を受けました。

IMG_5614

「この瓦は「平板瓦」といって文字通り平たい瓦だよ。
平だから軽そうにみえるけどズッシリ重いでしょ。
地震、雨風に強い防災瓦やね。
こうやって合わせていくんだよ。
これが1,500枚ぐらい。」

セ、センゴヒャクマイ!
この見た目以上にヘビーな瓦を1,500枚とは頭が下がります、、、。

IMG_5613

おっと、納まりの相談が始まりましたのでワタクシは退散です。
お邪魔しました!

「上蜂屋の家」上棟2日目

丸2日かけて組み立てられた美しき木造軸組。
シンメトリーの木組みって端正で格好良い。
見えなくなるのが残念なぐらいです。

IMG_5385

ファザードより。
斜めの部材は、仮筋交いといって、本筋交いが取り付けられるまでの間、柱の垂直が狂わないように固定しておくものです。

IMG_5387

西より。
濃色に着色されたW180mmの杉破風が、意匠の役割も兼ねており存在感抜群です。
因みに、後日、再び塗料の塗布を行ないます。

IMG_5392

軒天。
垂木をそのまま仕上げにする垂木現しで仕上げています。
昔ながらの日本建築の味わいを感じますね。

IMG_5389

夕方、桧や米松、杉の部材を適材適所に使用した軸組みが完成しました。
最後は、何時もの如くレインコートを羽織って養生。

IMG_5401

大工の皆さん、レッカー作業員さん、ありがとうございました。
そして、お施主様及びご家族の皆さん、上棟おめでとうございました!
これからも意見交換を重ねて家づくりを楽しみましょう!

「上蜂屋の家」祝!上棟。耐久性と安全性に優れる木造軸組工法

先週末、タンポポの赤ちゃんが顔を出す陽気の中、上蜂屋の家の建前が行われました。
今週は雪模様のようですが、この暖かさは大工さんにとってはありがたいですね。

IMG_5365

今回もお馴染みのメンバーで、皆ベテランの大工さんばかり。
現場の士気を高める親方も終始見守ります。

写真は、二階の柱を組立中。
ものの数分で二階の柱もご覧の通り。速い!

IMG_5364IMG_5383
IMG_5380IMG_5378

最近、設計や申請業務で寝不足気味の専務も梁の上をこっちへスタスタスタスタ、、、

IMG_5377

あっちへスタスタスタスタ・・・

IMG_5384

スキー(初心者コース)が唯一できるスポーツであるワタクシから見ると、身体能力高過ぎです。
因みに、専務が公園に行くと、体操選手並みの鉄棒の技に注目が集まります(笑)
鉄棒の上に立ってグルンッと回転して前方に着地ですよ?ビックリだわ、、、

今回の上棟は、材料が多く、和風建築特有の手間がかかるため2日間に渡って行われました。
無駄話?で長くなったので、後日、仕上がりをアップしたいと思います。

※他物件の上棟の様子はこちら。
「堅切の家」祝!上棟。耐久性と安全性に優れる木造軸組工法
「稲辺の家」祝!上棟。耐久性と安全性に優れる木造軸組工法
「黒岩の平屋」祝!上棟。耐久性と安全性に優れる木造軸組工法