blog

「御嵩の平屋」リビングの先

「御嵩の平屋」最後の特徴として「木製テラス」をご紹介したいと思います。

この家では、窓辺に水平に広がる低い軒に沿い床高と同じレベルのテラスを設え、
箱のようなリビングに奥行きを生み出す仕掛けを施しています。

 

幅2,600mm高さ2,400の開口の先にテラス。
その先は視界が開け、さらにその先には木々が生い茂る山々の景色。
外部環境に「何か」があるからテラスを設えたくなります。

しかし、現在は南面に二階建て住宅が新築されており、視線が遠くまで抜けるのはごく僅かでしょう。
それでも御嵩の大きな自然を敷地内へ繋げるように周辺環境との関係を整えました。

また、テラスは、ポーチを兼ねた土間コンクリートと緩やかに連続しているため
玄関やランドリールームへ回遊できる構成。

建築は至ってシンプルですが、周辺環境を取り込むことにより奥行きが増し多彩な表情をもつ建築となりました。
これらの機能を使って暮らしの幅を広げ、自然の恩恵をたっぷりと受け止めていただきたいと思います。

「御嵩の平屋」緩い仕切りの立役者

続きまして、この家最大の特徴である「緩い仕切り」についてご紹介いたします。

この家では、広い玄関をご希望されたお施主様のご意向を汲み取り玄関土間を設けておりますが、
必要な間仕切りで切り分けていくと十分な広さの土間が得られなかったため
玄関、廊下、リビングが緩やかに関わり合う土間空間をご提案いたしました。

 

その緩い仕切りの立役者がこちらの木製ガラス建具。
入った玄関の視線の先はありのままのリビングが透けてみえ、
玄関に包み隠しがないため家へ入る概念が全く別のものに感じられます。

 

幅3,640mmのガラス建具は4枚引き戸。
閉め切る、内側から開け放つ、半々に閉じるなど状況に応じた使い方をすることにより
土間とリビング、廊下の関わりを調整していただきます。

 

また、一定の容積が必要となる下駄箱も排除。
フルオープンの可動棚式シューズラックとし中間領域の土間としての機能を高めています。

 

明確な境界をつくらず緩く仕切ることで、玄関土間の機能が高まり思わぬ広がりが生まれたのではないでしょうか。
そして、これらの仕掛けによりLDKも十分な面積を確保することができたと思います。

お次はこのLDKの特徴をお伝えしたいと思います。

「御嵩の平屋」風景との繋がりを

続きまして植栽のご紹介です。

ここに、この家が建築される前に存在した本来の風景。
この家では、その風景と繋がりをもたせるようつくり込むのではく
その風景を想い起こせるよう無造作に植栽を配置しています。

現代の建築に寄り添うように。

 

無機質なアプローチも木陰のベールを纏うと柔らかくナチュラルに見えるから不思議。

樹木は、専務が植木屋さんに赴き自ら選定。
我々は、平屋の場合は屋根より高い高木、自然樹形の樹木、季節ごとに表情の変わる落葉樹を積極的にご提案いたしますが、
お客様のご都合に合わせ無理のない植樹計画をするようにしています。


/>

現場ごとにその場所や空気、建築との兼ね合い、ご家族の日常を意識して。
植樹も現場施工と同じく現場の空気やご家族の日常を捉えることが重要ですね。

ご予算の範囲内で、敷地と風景を繋ぐ挑戦は今後も続けていきます。

「御嵩の平屋」土地環境のバリューアップ

本日より2021.8月竣工「御嵩の平屋」の特徴についてお伝えしたいと思います。

山並みに沿う中山道から小道に入り、屋根瓦の日本家屋を抜けて辿り着くこの敷地は、
間口の狭い旗竿地であることが最も重要な特徴でありました。
そこで、考えられるマイナスの影響をを最小限に抑え、付加価値を見いだせるような建築を目指しました。

専務曰く、いつもの如く周辺環境からこの敷地を読み解くと、ゆったりした雰囲気をこの敷地内にも継承したい想いが。
そこで、タチの低い平屋フォルムとし御嵩の自然の風景を取り入れています。

屋根越しに切り取られたお山が最高の癒し。

また、旗竿地では、風や光などの自然環境により敏感に反応。
敷地の北側に建物を寄せ十分な余白を確保し、
建物本体にも光と風が抜けるよう細工を施しデメリットの解消に努めています。

 

更に、元々弊社は、町に開かれたパブリックなオープン外構を好みますが、
ここでは旗竿の特徴である閉塞感を活用し、プライベートな場所として役割をもたせています。

路地を抜けた奥は、静寂な空気感。

十分な余白も個性と捉え、リビング前は広場、砂利面は駐車スペースとして外構を計画しました。

砂利路地の向こう側に視界が開けたプライベート空間。
この土地は実は、お山の風景に癒され、光と風、視線が通り平穏な空気が流れる。
この土地だからこその空気を吸い、日々の日常を愉しんでいただきたいと思います。

「御嵩の平屋」お引き渡し

これまで新築工事を進めて参りました「御嵩の平屋」が竣工を迎え、
昨日、無事お引き渡しをさせていただきました。

グレイッシュな外壁が続いておりますが、「御嵩の平屋」は、白壁の好例となりました。
弊社の外壁三大カラーは、グレイ、ベージュ、白ですが、それぞれ雰囲気がまるで異なります。
弊社は、お客様のパーソナリティを重視したカラーコーディネートを得意としています。

こちらは、内部。

「粟野の家」同様、正方形に近いLDK。
ワンフロアで居場所を共有するゾーニング、回遊動線など粟野と共通するこだわりの他に、
やはり目にとまるのはこちらの格子・・・

気になりますね。
ベーシックの中に光るユニークな仕掛け。

順次、特徴をお伝えいたします。
乞うご期待!

それでは、W様、竣工おめでとうございました!

「御嵩の平屋」進捗状況

こちらは、御嵩です。
内外部共に様子をどうぞ。

外部は、外装が完了し外構工事に突入。
木製フェンス用の支柱が並んでいるのが見えますが、お子様が、お庭で安全に遊べるよう配慮しております。

また、こちらの敷地は、右側の路地で宅地と道路が繋がれている「旗竿」で、
前面の土地は、今夏住宅が建築される予定なので道路からは見えなくなりますし、リビングからは目の前に隣家が迫ります。
しかし、これだけ特徴が明確なので、目指すところが分かりやすい。
このフェンスが、一役買ってくれることでしょう。

こちらは、内部。

一見、勾配天井が特徴的なスタンダードなワンフロアリビングですが、
エントランスとリビングの間仕切りとして4枚引き戸をご提案。

建具が入ると1,820mm×2,400mmの開口となり、臨機応変に仕切っていただくこととなりますが、
これは、独立の廊下を設けたり壁で仕切るよりエントランスとリビングが緩やかに繋がれるため、最短距離での往来が可能。
動線の自由度が高くなります。
個人的には、最も完成が楽しみな部位。

各エリアも順調に進行しております。

オープンキッチンは、最近お打ち合わせで話題に上ることの多いこちら。

 

続いて、洗面脱衣から続くランドリールーム。

ランドリールームの他、パントリー、Wクローゼット、PCカウンター・・・など
機能面の充実を図った37坪のお住まいです。

「御嵩の平屋」上棟おめでとうございます

本日は、日差しが柔らかく春の空気を一層感じられるようになりましたね。
MamiyaFarmも春の色彩に染まっております。

畑からはみでるほどの明るい菜の花を見ていると、このご時世でも希望がもてます。
マスク生活の息苦しさもリフレッシュ。

さて、先週末は、こんな朗らかな陽気ではなく春の嵐となりましたが、
嵐の前に御嵩で平屋の建前をおこないました。

午前中は晴れていましたが、夕方からお天気が崩れる予定。
夕方には”レインコート”まで完了しなければいけません。

午後の様子です。
専務撮影。

 

間口約17mのI型の躯体が姿を現しました。
軒天は、今回は隠す仕上げなので構造材は全て見えなくなります。

又、屋根の勾配を緩やかにしているので、背景のお山が借景の役割を果たしています。
実は、屋根は片流れではなくアシンメトリーの切妻。

この地では、重心を低く低く。
豊かな風景に溶け込むような建築を予定しています。

予定通り、降雨前にすべての工事が完了。
W様、上棟おめでとうございました!
現場でのお打ち合わせが増えると思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。

「御嵩の平屋」旗竿地の平屋

新しい現場です。
こちらが位置するのは、可児郡御嵩町。
周辺に、低層の山々が点在する静かな集落です。

ちょうど北面にこんもりとしたお山があり、
新緑や紅葉、雪化粧など、お山を通して四季をみつめることができるナイスな立地。

1月に地鎮祭を執り行い、

 

近日、基礎のコンクリート打設が行われます。

  

専務が様々な個所をチェックし、しばしの間妄想。
いつもの画。笑

さて、こちらの敷地は間口が狭い「旗竿地」。
土地を宅地として分ける場合、公道に2m以上接していないとNGなので
奥の土地を路地でつなぐと旗状の敷地形状となります。

旗竿地で最も課題となるのが、駐車と採光・採風計画です。
今は更地の南面の土地は、すでに建築予定地。
幸い旗竿の奥の敷地が大きいため、十分な駐車スペースと日当たりを確保したゾーニングを計画しています。

今月中に上棟をむかえますので、段取りを一つずつしっかりと。
またレポいたします。