blog

Writer/Maya 事務・CADオペレーター
「建築」や「モノづくり」の最前線に立ち、設計者の価値観に基づいた機能的及び情緒的な価値をお伝えできればと存じます。

「黒岩の平屋」大工と建具屋さんで創る家具①テレビボード

娘がインフルエンザを患ってからお休みをいただき、その間に竣工・お引き渡しとなった黒岩の平屋。
行事事も重なり更新も滞ってしまいましたので、もう少しこの家の良さをお伝えできたら、、、と思います。

では、まず造作家具の設えから。
家具と言えば、家具屋さんで調達するのが一般的だと思いますが、
弊社では、我々の力でどこまで家具屋さんに迫れるかチャレンジしているつもりです。
造作家具は、勿論自社設計。
家具は、生活を支える道具であって建築と分けて考えることは不可能です。
その為、プランニングを始めた時から造作家具も落とし込んでいきます。
弊社のカラーが色濃く表れる造作ですが、大工の他建具屋さんの協力を得て創られます。
大工技術を駆使して0から本体を造り、建具屋さんに扉を造作して頂き取り付けてもらうという感じ。

黒岩の家ではロングスパンのテレビボードがLDKの見所の一つとなっており、
その設えは優れた技術の賜物であることが一目瞭然です。

宙に浮かびあがるBOX。

IMG_6010

そのディテールは、ため息が出るほど美しい。

IMG_6012 IMG_6014

我々目線だと手間がかかっている分細部までご覧いただきたいものですが、
お客様目線だと、空間の中での見え方だとか機能性なんかが気になるところだと思います。

IMG_6033

ガランとした空間の中でやっぱり目を引きますね。
こういう拠り所となる場所を創ることって得意です。

収納力はどうでしょう。

IMG_6015

AV機器周辺は特に小物類が多くなる箇所だと思いますが、スッキリと物が仕舞えそうです。

「家具は、機能である。」
有名な建築家がそうおっしゃっておりますが、適切な位置に適切な家具を配置することで初めて心地良い生活道具となります。
設計時はそこまで検討しワンランク上の心地よさを目指しています。

「黒岩の平屋」キッチンのゴチャツキを隠したい奥様には。

キッチンは、料理をつくる場であるのであらゆるものが存在しますね。
見えていいもの。できれば見せたくないもの。
調理が始まりみるみるうちにごちゃつくキッチンの天板やシンク。
ワタクシなんて片づけながら大急ぎでつくるもんですから、
シンクまわりに洗剤は飛び散るわ調理道具が散乱するわで見れたもんじゃない。
私そこまで酷くないとのお声が聞こえてきそうですが、そんなワタクシのような方に推奨しているのはこちら。

IMG_5971-2

造作擁壁。
視界の広がりを保ちつつ手元を隠すことによって雑多なものが見えにくくなっています。

IMG_5970

雑多を隠すだけでなく、システムキッチンを無垢でコーディネートされた空間に違和感無く配置する手法であったり、
予算削減の手法であったりその役目は様々でいい仕事してくれます。

今回は、幅広のフローリング材を擁壁として使っています。
専務が材料をどう捌くのかワタクシもいつも楽しみなのですが、幅広は初の試み。

IMG_5968

お品の良いナチュラル感が漂っていますね。
頑丈な家具が作れる堅さのこの材質感とエッジの効いた角が格を上げている気がします。

IMG_5969

以下事例です。

IMG_5096IMG_4074
P1030408IMG_1753

ご要望は勿論、その時の仕入状況や空間の雰囲気によって材質は変わりますが、
その佇まいは、無垢の空間においてまるで一つの家具のような存在となるよう造作しております。

「上蜂屋の家」様々な設えを0から造作するワケ。

今日は、朝から洗面収納の造作に励んでおります。
寸法を整えた木板を組み合わせて組み合わせて組み合わせて、、、

IMG_5981IMG_5982
IMG_5984IMG_5986
IMG_5989IMG_5991

少しずつカタチになっていきます。

IMG_5990

既製品より造作品が目に留まる弊社の建築ですが、様々な設えを0から造作するワケ。
それは、弊社独自のカラーが出せる部分であって空間コーディネートに一役買うからです。
「無垢の木の家」を求めるお客様の反応が極めて高い造作家具。
専務が自ら組み立て現場にお届け致します。

それでは、いってらっしゃ~い。

IMG_5988

「建築ダイアリー」現地調査

ここのところ、土地を見に行ったりヒアリングを行ったりする機会が目立ちますが、皆様それぞれお悩みをお抱えのご様子。
問題解決のため相談役に徹します。

IMG_5919IMG_5921
IMG_5923IMG_5925

今の専務の悩みはというと、、、きっと多数の物件をどう捌いていくか。
最近は、事務所に寝泊まりする日々ですが、どのお客様も数ある建築会社の中から弊社に興味を抱いてくれた大切なお客様。
弊社に依頼させるお客様は、拘りが強いので、きっと四六時中自邸の建築のことを考えているに違いない。
見積もり待ち、図面待ちのお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力を求めつつ、
こちらはメンタルと体制を整えて、必ずワクワクするような建築をお届けしたいと思います。

「上蜂屋の家」木を活かす手仕事、材料づくり

IMG_5910IMG_5905
IMG_5917IMG_5912

鰹節づくりに精を出す専務。

IMG_5936

何時もの如く木粉にまみれた文具達。
「加治田の薪ストーブの家」に続き「上蜂屋の家」もピンクの石膏ボードを使いますが、今日のメモ帳はその残骸ですね(笑)

それにしても、

IMG_5916

お、おも、、、。

「黒岩の平屋」家づくりは協力会社さんあってこそ。

事務所は、毎日、多くの協力会社さんが出入りします。
今日は、建具職人の細江さんとレールの打ち合わせ。
新しい製品を試みるそうで、専務も実物をカチャカチャ動かし研究熱心なご様子。

IMG_5721IMG_5726
IMG_5725IMG_5724

いぶかしげな表情の専務ですが、すでにこの製品をどう納めるか頭の中で設計しているからだそう。
疑問点は、細江さんに相談し、二人三脚で形づくられていきます。

ふと、机上をみると、、、

IMG_5720

細江さん作の実寸詳細図を発見。
丁寧で分かりやすいですね。

細江さんに次お会いするのは、現場で寸法取りの時。
宜しくお願い致します~。

「下米田の家」弊社に興味のあるお客様が求められる家づくり

先日記載したこの開口。
アップで見ると不思議な開口ですが、

IMG_5701

ジャン。

IMG_5699

段違いになっている時点でお分かりだと思いますが、階段を造作するための開口部でした。
アイアンのフレームが一際目にとまります。

こちらは、ちょうど踏面を取り付けているところ。

IMG_5738IMG_5748
IMG_5746IMG_5749

寸法出しをして、大小様々なノミと金槌でサイズを調整しながら一枚一枚取り付けていきます。
この微調整は、寸法を測るわけでもないので腕によるんじゃないでしょうか。

IMG_5741IMG_5743
IMG_5742IMG_5745

仕上がりです。
といってもすでに養生シートが、、、。
タイミングが合いませんので雰囲気だけ、、、。

IMG_5865

IMG_5868

早い、安い、機能的。
こんな家づくりも魅力的ですが、昔から弊社に興味のあるお客様が求められる家づくりっていうのは、
質の為に手間を惜しまず、出来ることの中から最善の策を選択し、造作の機能を向上させる為意匠を凝らすこと。
そのためには、職人さんの無垢材や納め方に対する広範な知識や技術力が必要となりますが、
求められる以上は、これからもそういった家づくりを継承していきたいと思います。

「黒岩の平屋」天然石の豊かな表情を活かした美しいエントランス

現場は、只今、洗い出し仕上げのポーチを施工中。
この道30年の左官屋さんが、手慣れた手つきで頑張ってくれています。

IMG_5889IMG_5898
IMG_5897IMG_5899

洗い出しとは、種石とセメントを混練りしたものを塗り付けて、その表面を水洗いする工法で、
弊社では「タイルで。」などご要望がない限りこの工法が定着しています。

以下、事例です。
無垢材の材質や光の加減で表情が変わるところも面白い。

IMG_5240-2IMG_5778
IMG_7643IMG_8455
※左下は、乾ききる前に撮影したのでムラになっています。

どのエントランスも光の通り道となって趣き深い陰影を創り出していますね。
こう並べてみると、エントランスは明るければいいってもんじゃないのがないのがよくわかりますね。
自然光の優しい光と間接照明の落ち着いた光を操っていきます。

「黒岩の平屋」鎧張り仕上がり

現場は、ライトグレーに吹付られたファザードと杉板鎧張りの組み合わせが、
主張し過ぎず周囲に馴染み過ぎずふと目を引く感じ。

IMG_5894

IMG_5895

ファザードをビジュアルアップさせたい時いい仕事をしてくれます、鎧張り。
といっても、このレンズでは全景が納まりきらないのでイマイチ良くわかりませんね(苦笑)
竣工写真で品評をお願いします。

「上蜂屋の家」フラットな屋根瓦

少し前の工程になりますが、躯体検査に合格して外部では胴縁の施工が進められている時の上蜂屋の家。
ふと上を見上げると、、、

IMG_5607

屋根に瓦を葺いている真っ最中でした。
外部階段を上って葺いているところをみたかったのですが、見た目以上に恐ろしい階段が上れず断念。
ということで、地上で職人さんに瓦講義を受けました。

IMG_5614

「この瓦は「平板瓦」といって文字通り平たい瓦だよ。
平だから軽そうにみえるけどズッシリ重いでしょ。
地震、雨風に強い防災瓦やね。
こうやって合わせていくんだよ。
これが1,500枚ぐらい。」

セ、センゴヒャクマイ!
この見た目以上にヘビーな瓦を1,500枚とは頭が下がります、、、。

IMG_5613

おっと、納まりの相談が始まりましたのでワタクシは退散です。
お邪魔しました!