blog
Writer/Maya 事務・CADオペレーター
「建築」や「モノづくり」の最前線に立ち、設計者の価値観に基づいた機能的及び情緒的な価値をお伝えできればと存じます。
「泉の家」大容量の収納付き洗面台
ここ最近、記事の更新が出来ませんでしたが本日から又少しずつ続けていきたいと思います。
本日は、「泉の家」ツアー最終日となります。
「和室」「書斎」「洗面室」・・・と、毎回見所を絞るのに迷うのですが、
個人的に、美し過ぎる洗面キャビネットがオシなので何時もの如く「洗面室」に着目してみたいと思います。
木製引き戸を開けると、1,820mmのスパンで設えられた洗面台の上に2,770mmのキャビネットが設えられております。
大容量の収納が可能なこのキャビネットは、小物のゴチャゴチャを解消してくれる頼もしい助っ人ですね。
それにしても、美しい木肌に美しいフォルムだと思いませんか?
滞在時間は短いであろう洗面室ですが、毎日使用する場所なので機能性の他美しさを求めてしまいます。
アップで。
壁面のタイルは、T様ご夫妻が選ばれたもの。
お客様の好みが表れ、毎回仕上げが楽しみなこの部分ですが、
今回は、お部屋のトーンが全体的に淡く、非常に優し気な空間に仕上がりました。
最後に、いつも造作のご紹介ばかりなのでお隣に続くユニットバスを。
今回は、クリナップのユアシスをお選びいただきました。
入浴後30分経っても浴室内にあたたかさがとどまるまるごと保温、お湯冷めを抑える高断熱浴槽、
細かな凹凸の足ぴたフロア、お手入れ簡単ドアと排水溝などが特徴として挙げられます。
弊社は、各メーカー様の特徴最新の設備機器にも対応しておりますのでお打合せの際にご説明させていただきます。
以上、「泉の家」の見所ツアーでした。
今回の建築は、一見、良好な環境を確保するには不利と判断されがちな敷地の特徴を個性と捉え、
視線の見通し、陽射し、風通し、上下の空間の繋がりに配慮を重ね、暗くて狭いというイメージから脱却することが出来ました。
(ワタクシの撮った)写真では、その見通しや繋がりが伝わりにくいのですが、
T様ご一家が、自然光や風を感じながらのびのびと子育てをしていただけたら・・・と思います。
それでは、T様、竣工おめでとうございました!
又、今回の建築に携わってくださった協力会社の皆様、ありがとうございました。
「泉の家」曖昧な場所
ワタクシが個人的に好きなほの暗い廊下。
ほの暗さの先がパァ~と吹き抜かれているわけですが・・・
突き当りには、廊下を活用したこんなライブラリースペースが。
家族の誰もが気軽に使えるように、エリアを区分しない曖昧な場所。
絵本コーナー?思い出の品々コーナー?趣味のギャラリー?
そういった場所。
実は、ここは、穴場のビュースポットでもあります。
「窓からの眺望は、森の木々が借景となり・・・」とかたまにはそんなシャレオツなことが言ってみたいのですが
そういう機会は稀でして・・・お隣さんの庭の木が若干借景となっております(笑)
エリアを区分しない曖昧な場所。
上下階を緩やかに繋ぐ場所。
空間を違った視点で見ることが出来る場所。
ここの役割は意外と多かったりします。
「泉の家」オープン階段
暫く間が空いてしまいましたが「泉の家」の見所の続きを。
今回は、これまでも見所としてお伝えして参りました「造作階段」です。
この家の階段は、LDKに設置されたオープン階段。
高さ方向への広がりを得ることが出来るので空間がとても豊かになりました。
常に視線に晒されるため、骨格はアイアンでビジュアルアップ。
作り手からすると、万人向けではないが、T様ご一家に心から愛着を感じていただければ嬉しい限りだそうです。
又、リビングに階段を設けると、移動の際、必ずLDKを通るので家族内のコミュニケーションが密になります。
この家は、壁で仕切らない曖昧な居場所も多数存在するのですが、ここに住まうご家族の繋がりに一役買っていただけたらと願います。
あ、そうそう。
階段下には、造作カウンターを組み込みスペースを活用しています。
ここは、リビング学習にいいですね~。
お母さんがキッチンで目を光らせることもできますしね(笑)
「加茂野の家」お引き渡し
一昨日、お引き渡しをさせていただきました!
お引越しの最中、竣工写真撮影にも快く承諾していただき心から感謝しております。
おかげで、家具が配置され、動線がとても分かりやすい仕上がりに。
又、後日、見所をご紹介出来ればと思います。
お引き渡しの際、ワタクシがお供することは少ないので、ご夫婦とご子息の笑顔が見られて良かったです。
竣工おめでとうございました!
「大平賀の家」内部の様子
内部では、建具職人さんが一通り仕事を終え帰宅の準備中。
挨拶をしつつワタクシは2階へ・・・。
おぉ。
階段の腰壁上に、黒い枠のガラス窓が入っている。
実は、ここ、2Fリビングとなっていて、ここの間取りだからこそ出来る仕切り技。
後々、竣工写真で着目してみたいと思います。
壁も白壁に変身し、お部屋の雰囲気がありありと分かるようになってきましたが、
ここに住まうご夫妻の雰囲気にピッタリだなと思います。
そして・・・
長ッ。
過去最長のテレビボード。
かろうじてレンズに納まりましたが、写真では実際のインパクトが伝わりませんねぇ。
竣工写真で勘考してみます。
まもなく竣工。
お引き渡しまであと僅か。
続きは、竣工写真でご確認下さい。
「大平賀の家」大詰め
「大平賀の家」、今週お引き渡し予定です。
周囲は、雑木林が点在するのどかな環境。
道路を走行していると、非常に目に留まるモスグリーンの塗り壁建築が現れます。
後方の雑木林のグリーンと馴染んで独特の雰囲気を感じますね。
玄関脇の足元には、アンティーク風のガーデンアイテムが合いそうなジャンクな枕木が。
モスポットや多肉植物が合いそうやね。
そしてそして・・・
ここの家の内部は、大工の手仕事による造作・製作品が多く、弊社初の施工事例となりそうな仕掛けが盛り沢山。
次回、少しアップしてみようと思います。
「泉の家」窓の仕掛けと性能
本日は、窓の仕掛けについて。
建て込んだ周辺環境でありながら光と風、緑を感じられるようにするには?
様々な手法がありますが、この家で言うと窓にその特徴が見られます。
広角レンズをもってしても、このワイドなビューは納まりきりませんが、
2.5寸の勾配に合わせた台形のFIX窓から拡散する陽光により空間全体が優しい明るさに包まれ、
天井高に合わせた3連テラス窓により、特別な解放感を感じることが出来る窓辺となりました。
因みに、弊社が採用している窓は、フレームがスリムで熱を通しにくく、複層ガラス面積が大きいので優れた断熱性能が期待出来ます。
又、室外側は耐久性に優れたアルミ、室内側は断熱性に優れた樹脂で構成されたハイブリッド構造。
断熱化された家は、夏涼しく冬暖かいのでこの夏から体感してくださいね。
最後に、弊社は、最新テクノロジーでガチガチに固めた家を造っているわけではありません。
問題を解決するために有効と判断した製品は、どんどん取り入れて最適な住環境をつくり上げていきます。
その性能をより発揮させるために、様々な「仕掛け」には拘っていきたいところです。
「泉の家」長細いLDKを心地良くする仕掛け
続きましてLDKです。
細長い敷地形状を活かし、視線が長~く抜けることを意識したLDK。
今までにない感じだなということで、第一印象で「おぉ。」と声が出た。
明るさを感じる一番の仕掛けは窓。
こちらは、次回の見所としてとっておいて、今回はこの視線の抜けに着目してみようと思います。
キッチン脇の引き戸をOPENにしておくと家の隅から隅まで見通せる仕掛け。
そして、水平方向だけでなく、吹抜けを介して縦に視線が抜ける。
視線が伸びれば伸びる程広がりは感じられるそう。
一番長い所で19m見通すことが出来るこの家の間取りは、今後、細長い敷地に計画する家のパイオニア的存在となる予感です。
間口が狭い場合、奥まで見通せると気持ち良い!空に視線が抜けると気持ち良い!
このLDKに居ると素直にそう思います。
専務の戦略にまんまとはまりました(笑)
次回は、見せ場でもある窓に着目してみたいと思います。
乞うご期待。
「泉の家」玄関の設え
「泉の家」ツアー、本日はエントランスをご案内致します。
エントランスは、いつものぶれないシンプル構成。
注目すべきは玄関戸の木枠。
玄関アクセサリー、採光窓、通風開口の設えにも気を配っているのですが、
より垢抜けた印象にするために、専務は、ここのデザインを整えているそうです。
そして、エントランスホールへ。。。
粗めの塗り壁に包まれたエントランスホールは、クロスでは表現出来ない独特の心地良さを感じることができます。
そして、一般的な規模のホールですが、脇に設けたシューズクロークや光の明暗によって視覚的な広がりも。
別アングルより。
シンプルで素直な空間設計。
明るさとほの暗さが混ざったホールは建具の先を期待させてくれます。。。
最後に、脇に設けたシューズクローク内部です。
可動式の棚板を設ているので多様な履物に対応できます。
お隣に外部収納も設けているのでゆとりをもって履物を仕舞っていただけるのではと思います。
ここの家は、玄関廻りの収納面でも参考になる事例となりました。
「泉の家」細長い敷地に建てる環境の良い家
3月末に竣工、お引き渡しをさせていただいた「泉の家」ですが、本日から見所のご紹介をしていきたいと思います。
周囲に建物が並ぶ中、突如として現れるライトグレーの塗り壁建築。
外構は、残念ながらお引き渡しの段階では未施工。
しかし、その風貌は、すでに圧倒的な美しさと力強さを感じさせておりました。
大胆な凹凸に深い軒。
何となく男性的な匂いを感じます。
そして、当初の課題は、周囲が建て込んだ細長い敷地にどれだけ環境の良い家を建てられるか。
敷地が細長いと、一般的には中が暗くて狭いと思われがちですがここの家では別世界が広がっております。
それは、又後日。。。
因みに、現在は、外構工事も終わって敷地全体がまとまりのある感じに仕上がっているとか。
撮り直したいですな。。。