blog
Writer/Maya 事務・CADオペレーター
「建築」や「モノづくり」の最前線に立ち、設計者の価値観に基づいた機能的及び情緒的な価値をお伝えできればと存じます。
お盆休業のお知らせ
弊社は、誠に勝手ながら、以下の期間お盆休業とさせていただきます。
《お盆休業日》8月11日(金)〜16日(水)
お盆休業明けの営業は、8月17日(木)からとなります。
期間中は大変ご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。
「細やかな日常」休業中の一コマ

乗るんじゃなかった・・・。
「細やかな日常」ハーバリウム in norty No.1
「稲辺の家」の「norty」さんにて念願のハーバリウム体験。
講師は、勿論この家の奥様です。

このドライフラワーを、専用のオイルを注ぎながらボトルに詰めていくと・・・

ビューティホーな植物標本に。
因みに、右側は先生のお手本なのですが、詰め込まないところに心のゆとりが感じられなんだか大人。

一方、ワタクシのは、詰め込みたい衝動に駆られギュウギュウ詰め(笑)
次は、詰め込まない系や!
ということで、Mちゃん来月もよろしくお願いしますm(*_ _)m
「滝田の家」攻めの一手
内部の床に、黒い塗装材の跡。

外壁の塗装が内部に~?なんで?
と思った矢先に目に飛び込んできたのが・・・

このTVボード背面の壁。
この家は、秘かに専務のお任せ仕様が多いのですがこの壁もその内の一つであります。
この壁の仕上げはコテ塗りなのですが、チラッと見えているタイルとのコンビネーションを考慮してのこと。
S様に喜んでいただけるように練った案ですが、専務にとってはちょっとした冒険だったに違いない。
攻めますね。
「西脇の平屋」祝!上棟。安全性と耐久性に優れる木造軸組工法
先日、上棟した「西脇の平屋」の現場です。
上棟日は、結局見に行けなかったのですが、今週ようやく建物のボリュームを把握することができました。
ファザードより。
間口11,830mmのファザードはこれまでの平屋よりコンパクトに見えますがそれもそのはず。

これまでの伸びやかな平屋に対してこの家はほぼ正方形。
これから施工が進むにつれて新しい何かを発見できそうです。
南西より。

屋根形状が確認できますね。
金属屋根だからこそ可能な2.5寸の緩勾配。
空が近くなるので好きだなぁ、この感じ。
最後に玄関廻りです。

独立柱に化粧垂木・・・和の情緒がチラホラ。
落ち着きのある外観になりそうですね。
次回、外観イメージをお伝えしたいと思います。
「鷹之巣の薪ストーブの家」雰囲気のある白
外壁が、真っ白に生まれ変わった「鷹之巣の薪ストーブの家」。

当初は・・・

こんな感じで、焼き杉を使用した黒い家を軸にO様ご夫妻とプランを練っていたのですが、行き着いた先は対極である白。
これは意外な展開。
しかし、雰囲気のある「白」によって、この家の外観はモダン性が高まりました。
焼き杉建築は又の機会に・・・。
そして、内部の白壁(ローラー仕上げ)も仕上がっております。

写真で、「雰囲気のある白」の味わいをお伝えするのはワタクシの撮影では難しいのですが、
とにかく素材感に包まれる心地良さを感じることが出来ます。
贅沢仕様だなぁ。

触りたくなる壁。(触ってませんよ。)
この壁が、独特の空間づくりに一役かいます。
「高畑の平屋」木を活かす手仕事、木工事
続きまして、ラジオが響く「高畑の平屋」より。
まず、外部の変化はココ!

木材保護塗料を塗布した杉板が張り終わっておりました。
軒天はやはり・・・ナナメってますね。
実は、コレが専務のスッキリ建築秘密ポイント(なんだそれ)なんですがお気づきでしたか?
OBの方も見てみてくださいね。

軒天井の板張りによってグッと締まった印象になりましたね。
次に、内部です。

応援大工さんが、1枚1枚張ってくれているのは無垢のマツ。
なるほど。
優しげなナチュラル志向の方向性が見えてきました。
A様ご家族の雰囲気にピッタリになる予感。。。
直に養生で見えなくなりますので竣工が楽しみです。
「滝田の家」外構工事中
「滝田の家」、足場が解体されいよいよ南面が姿を現しました。
黒い外壁っていうことはここでもお伝え済みですが、その全貌は・・・

どの家よりも黒いです(笑)
ただ、外壁が黒いということは熱の吸収率が高そうですよね。
しかし、専務曰く「家の構造」によって室内温度は異なるそうで。
その話は、又後程。
さて、グルッと半周して正面へと辿り着きました。
お、ガーデンヒロさんのミニユンボ発見。

そう。只今、外構工事の真っ最中です。

シンボルツリー、美シルエットですな。
枝ぶりにうるさい専務のチョイスです。
敷地に生命を吹き込むと、敷地全体がより生き生きとするはず。
完成が待ち遠しい。。。
「喜多の家」外構完成
外構が完成いたしました。
見違えるほど敷地にまとまりがでました。

あれ・・・シマトネリコの足元・・・。
レードルがささってる!?

わけではありません。
こんな可愛い外灯があったとは。
専務のチョイスです。
「西脇の平屋」上棟準備
とある日の午前中の作業場での一コマ。




上棟に向けて、社長が各部材に塗料を塗っております。
その脇では、専務が色んな道具を駆使して木材を加工。

なんだこれは。


正解は、屋根の勾配角度を導く便利なお手製道具。
ほぉ~~。
上棟まであと0日。
0日・・・実は、只今建て前中!
夕方見に行く予定です。