blog

Writer/Maya 事務・CADオペレーター
「建築」や「モノづくり」の最前線に立ち、設計者の価値観に基づいた機能的及び情緒的な価値をお伝えできればと存じます。

「加茂野の家」コテ塗り

IMG_9327

現場は、コテによる外壁塗装が完了しております。
「小山の家」と同様に、ジョイント目地を消して意匠を高めています。

別アングルから。

IMG_9328

この仕上げによって和の風情が格段に上がったのですが、色味が上手く撮れません(苦笑)

アップで。

IMG_9329

質感はこの通りですが、色味はこちらも全然違います(苦笑)
とても落ち着いた良いお色目ですし晴れの日にリベンジしてきます。

「小山の家」現場の様子

先週、下地のジョイント部分を消す目地消しについてお伝え致しましたが、
先日、コテ塗り、噴付による外装が完了しました。

IMG_9246-2

2階エリアを黒く塗装することにより奥行きが強調されシンプルなフォルムが一層際立ちましたね。
玄関廻りは塗り壁。

IMG_9249

ザラザラのテクスチャーが、味わい深い風合いを作ってくれます。
この塗り壁、様々な塗りパターンがあるのですが、程よいフラットさを醸し出すこのパターンがしっくりきますね。
個人的には、ムラができるパターンも見てみたい気がしますが。

次に、内部です。
クロスが全面貼り終わり、白く明るい室内へ変貌を遂げておりました。

IMG_9245 IMG_9244-2

新しい姿へ移り変わる度に、現場で一人興奮しているワタクシ。
その脇で、淡々と木製建具の取付を行っている建具屋さん。

IMG_9242-2

なかなかの温度差(笑)
次回は、内部を見て回りたいと思います。

「大平賀の家」木を活かす手仕事、本物の素材がもつ質感を大切にする。

本日、2投目のアップ。
「大平賀の家」の現場の空気を吸ってきました。
気になる工事過程ですが、木による外装が一段落し、これから塗装へと進むところです。

IMG_9274

道路からもこの木質感が目に留まりますので今回は外装の板張りに着目。

IMG_9272

仕上げは、軒天、鎧張り共に年輪が際立つ杉。
使用している木材保護塗料は、木の通気性を妨げない他、風合いを保ちますのでしっとりとした安らぎが籠っています。

専務曰く、コストに制約があることを感じさせない仕上がりのためには、
納まりの他に素材そのものの良さを引き出す工夫を凝らすことが大事なんだそう。

なるほど。
それは、この玄関廻りをみて分かる気がする。

あれ?
サッシがいつものアルミ樹脂じゃない?
フフ。

「上川辺の家」既存設備機器か造作+設備機器か。

3月より「上川辺の家」の見所をお伝えして参りましたが、ラストは既存設備機器について取り上げてみたいと思います。
弊社は、無垢の木を取り扱う建築会社で、自社設計の造作、造作家具には特に力を注いでおります。
その為、建物のあらゆる部位が、大工さんによる手仕事によって施工されるわけですが、ゴリ押ししているわけではありません。

無垢のシャレオツな造作はしたものの、メンテナンスやコストの面から日常の負担になっては本末転倒。
肝心なことは、やはり「そのご家族にとって心地よい暮らし」だと専務は考えているようです。

「上川辺の家」でも設備機器は全て既存品を選んでいただいております。

IMG_8808 IMG_8809

キッチン、バスルームは、「上川辺の家」のみならず殆ど既存品の施工をしております。
各メーカー様とのお付き合いも深いので、最新設備機器や特徴など有効なアドバイスが出来ると思います。

以下、既存設備機器の事例です。

キッチン。

IMG_0679 IMG_7266

バスルーム。





造作ばかり撮っていて画像がなかった。
物凄く偏ってますね(苦笑)
設備機器、次回から目を向けたいと思います。

以上、「上川辺の家」の見所でした。
A様、竣工おめでとうございました!
そして、真摯にご協力くださった協力会社の皆様、本当にありがとうございました!

「上川辺の家」インナーバルコニー

住居を新築するにあったって脇役的存在の部類に入るバルコニーですが、南面、つまりファザードに位置することが多いですよね。
となると、住環境の充実度は勿論、町の景観づくりにも関わってきます。

7IMG_8751 IMG_8817

「上川辺の家」では、インナーバルコニーを採用し、西日を和らげ外気に触れても綺麗に保てるよう配慮しております。
撮影日までに木ルーバーが間に合いませんでしたが、通風・目隠し・バルコニーの意匠としてルーバーを設けることが多いです。

IMG_8819

床は、FRP防水2プライ工法。
ガラスマットを2枚張りする工法により入念な防水処理を施します。

味気ないんですが、水は排水管へ流れ込み高い防水効果を発揮!
家のタメには最適です。

「鷹之巣の薪ストーブの家」スタンバイOK

IMG_2179IMG_2177
IMG_2181IMG_2183

昨日、今日で木材保護塗料を塗り終えました。
右下の女性は、社長夫人の礼子さん。
一家一丸となって社長と専務を支えます。

今週2棟目の上棟へ向けてスタンバイOK。

それから、只今計画中の顧客様、ご新規様。
今週は、お打合せの都合がつきませんがご理解いただき感謝しております。
落ち着きましたら宜しくお願い致しますm(_ _)m

「滝田の家」祝!上棟。安全性と耐久性に優れる木造軸組工法

昨日、兼ねてから計画して参りました「滝田の家」が上棟致しました。
弊社事務所から車で10分の場所に位置するこの敷地は、分譲地の一画で、13区画に様々な建築会社様が入り乱れる予感。
周辺より一足お先に上棟する運びとなりましたが、
専務は、そのような環境で、自然素材と自由設計の良さを弊社の色でカタチに出来ればと意気込んでおります。

さて、本日は、上棟の様子と共に建物の外形をお伝えしたいと思います。
まずは、ファザードから。

IMG_9237-2

今回、特徴的なのがこの建物の配置です。
前面道路と並行でない。

IMG_9224

そして、西側道路に沿うように建物が細長くなっています。
何故、このような特徴が生まれるのか。

IMG_8200

それは、この個性的な敷地を読み解いたから。
やや弧を描く三角地。
この土地でしか建てられない家とまではいきませんが、この土地の個性を大いに利用した家を計画致しました。

IMG_9229

平屋と二階建てのエリアに分かれているのがお分かりだと思いますが、
三角地といっても狭小地ではないので間取りやボリュームの融通が利きました。
因みに、ここからのアングルは、お隣の建物が建ったら見られなくなります。
結構好きなのになぁ。

そう言えば、ワタクシはお昼休みに覗きに行っただけなので、S様ご夫妻にお会いすることは出来ませんでした。
上棟おめでとうございます!
これから撮影なんかでワタクシも出入りさせていただきますので現場でお会いした時は宜しくお願い致します~。
そして、一日中頑張ってくださった協力会社の皆様、本当にお疲れ様でした!

「上川辺の家」隣接するLDKと和室を繋ぐ。

先日、チラッと触れた和室の障子戸を閉めてみました。

IMG_8799

今回の和室は、LDKと隣接する汎用性の高い和室を計画致しましたが、

IMG_8798

LDKは、解放感。
和室は、籠り感。
建具を和室の袖壁に引き込むことで異なる領域を一体的にすることが出来ます。

IMG_8801 IMG_8802

建具を閉めて独立させると、障子特有の拡散光が差し込んできます。
今回は、掃き出しの障子戸ですね。
地窓など低い位置から入る光はより和室らしい落ち着きを生みますが、ここでは採光を重視しています。

「上川辺の家」LDK

「上川辺の家」見所のご紹介が続きます。
本日は、LDKです。

3IMG_8780

この家の間取りは、対面式キッチンの手前にダイニング、続いてリビングといった一般的なワンルームのLDK。
しかし、右の開口には軽く区分けが出来るように障子が仕込まれています。
和室に繋がる引き戸の開閉によって室内の利便性を高めていますがそこは又後程。

8IMG_8776 

さて、今回のLDK、個人的には、それぞれの無垢板の木質感や風合いがいつもより印象に残るなと感じましたが
それは・・・単純に木面積が大きいことと、

12IMG_8790

この壁面の木の連続性にあるんじゃないでしょうか。
と言っても、視野の狭い写真とライティングでは到底伝わらないであろうこの広がり感。
連続性のある無垢板使いは、是非とも生でご覧いただきたい技ですね。

IMG_8836

木の技といえば、建具職人さんも忘れちゃいけません。
今回は、3,640mmのロングボードに職人技が光る扉を取り付けていただきました。

IMG_8839

どこから見てもビューティホー&ハイクオリティ。
ムフフ。

「鷹之巣の薪ストーブの家」一体何が始まるんです?

3月中旬から基礎工事が始まり・・・

IMG_1850 IMG_1847

3月末には基礎が完成。

IMG_2054

基礎は、通常のベタ基礎工法であり見慣れた光景。
しかし、レンズを引くと・・・

お?

IMG_2053

おぉぉ?

IMG_2056

周囲の立ち上がったコンクリートは一体・・・。

IMG_2057

全長18m。
徒歩でいうとワタクシの歩幅で35歩。
スケール感わかりにくすぎですが、このコンクリートがこの家の要点となることは間違いなさそうです。

又面白いことを企んでますよ。
フフフ。