blog

Writer/Maya 事務・CADオペレーター
「建築」や「モノづくり」の最前線に立ち、設計者の価値観に基づいた機能的及び情緒的な価値をお伝えできればと存じます。

「下米田の家」美濃加茂の自然に溶け込む和情緒豊かな家

木曽川水系である飛騨川が悠々と流れる下米田。

IMG_4626

この地は、この飛騨川や里山に囲まれ、自然との距離がとても近い場所。
そんなロケーションに恵まれた下米田は、お施主様の思い入れが深いそうです。

その地に計画している下米田の家の敷地は、東西に道路を挟んだ変形地。
狭小地や鋭い三角地であれば頭を揉む必要がありますが、約90坪の台形地なのでそんなに制限を受けません。

IMG_4617

冒頭で述べた思い入れを建築に取り入れられたら、、、と思いながらこの敷地を見つめること約1ヵ月。
最終的に、画像にも写っている、7年前に新築させていただいた古民家風のご実家との調和も兼ねて、
この自然に溶け込む和情緒豊かな佇まいへと辿り着きました。

外観イメージ

こちらは、北のファザード。
ファザードは、シンプルな構成に少し箔をつけるため、格子使いに気を配っています。

無題

そして、東からのプロポーション。

東

建物は、吹付による白壁と濃色に着色された無垢杉で構成されています。

当社が考案する和情緒とは?

和情緒と一口に言っても、設計者によって切り口は異なると思いますが、
当社は、一貫して、和の古文化情緒を現代の暮らしに馴染むよう工夫し、自然素材の素朴な美を追求しています。
因みに、明日、地鎮祭を迎える上蜂屋の家も同じ見方をしています。

この地がお施主様にとって居心地が良い場所であるように、
この敷地に創られる住宅も、お施主様にとって「ホッとする居場所」でありますように。
そんな願いを込めてカタチにしていきます。

「堅切の家」フローリング材は、天然無垢のカバザクラ

昨日は、養生シートを剥がしに堅切の家へ。
養生とは、対象物の汚損を防ぐためにシートやボードなどで保護することです。

床一面を覆っていたシートを剥がすと・・・

IMG_4591

ご覧の通り。
無垢のカバザクラが張られたフローリングがようやくお目見えしました。

淡い色調が優しく肌理が細かい樺(カバ)

白い箇所を「カバ」、赤みを帯びた箇所を「サクラ」と区別されている「カバザクラ」。
本新築物件では、その「カバ」をフローリング材として使用しましたが、
その魅力は、黄白色の淡い色調とキメ細やかな杢目ではないでしょうか。
お品の良い滑らかさを感じる材です。

IMG_4596

表面は比較的硬く、自然オイルを塗装してあるのでキズがつきにくくお掃除がしやすいこともポイント。

明るいスッキリ空間創造に有効

IMG_4604

ご覧のように、光のあたり方で色調は変化して優しげな光沢を放っております。
と言いたいところですが、肝心の光沢感が写真じゃ分かりませんね(苦笑)
その光沢が、自然光と合わさってうらうらとした陽気さを創り出しています。
又、寝転がりたい衝動が・・・。
明るい印象なので、スッキリとした室内空間を創り出したい時に有効な材ですね。

今回ピックアップした樹種はカバですが、ブラックウォールナット・チーク・オーク・ロックファー・カリン・メープル・桧・杉等
沢山の施工経験をしております。
そのお住まいに最適のフローリング提案をさせていただきます。

「黒岩の平屋」透湿防水シートの役割と効果

先日、躯体検査に合格した後、アルミサッシの取付が終わり、
現在は、透湿防水シートで覆われた黒岩の平屋。
これで建物の輪部も明確になり、お施主様も今後の家づくりの工程を想い描きやすくなりましたね。

IMG_4565

さて、今日は、この機にこの透湿防水シートについて記しておこうと思います。

透湿防水シートの役割

透湿防水シートは壁の下地材で、読んで字の如く、内部からの湿気を排出する透湿性と外部からの水分を抑える防水性を兼ね備えており、
厳しい環境にさらされる建物の寿命を延ばしてくれます。

IMG_4585

近くで見ると極細繊維が結合しています。
今では当たり前のように使用していますが、このシートは建築技術開発の賜物なわけですね。

透湿防水シートの効果

その気になる効果ですが、以下3つの利点があります。
①透湿性
壁体内の水蒸気を外部へ排出して内部結露を防いでくれます。
②防水性
雨水の侵入を遮断して構造材や断熱材を腐朽から守ってくれます。
③保温性
冷気を遮断、暖気の流出を防いで保温性を高めてくれます。

結露やら腐朽やら聞いているだけで恐ろしくなりますが、
とりわけ結露問題は、これからの季節特に気になるのではないでしょうか?
今回は、透湿防水シートの役割や効果を記述しましたが、冬の寒さが厳しくなった頃、結露問題に着目してみたいと思います。

「稲辺の家」高効率発電を維持する太陽光発電システム

最近、太陽光発電のパネルを設置したお宅が随分増えました。
国をあげて税金を投入し、省エネルギーの斡旋をしている甲斐もあって
省エネや光熱費削減に関心のある方が増えたのだと思います。
このような時代背景から、私達も年々技術が向上する太陽光発電の勉強に余念がありません。

そんな最中に計画された稲辺の家は、太陽光発電の設置計画がキーポイントの一つとなっております。
只今、パネルの取付真っ最中。

IMG_4556IMG_4554
IMG_4559IMG_4562

お品は、パナソニック太陽光発電システム「HIT」です。
アモルファスシリコンと単結晶シリコンのハイブリッド太陽光パネルと言うとちょっと難しく聞こえますが、
高温環境の夏場でも高効率発電を維持できる太陽光パネルになります。

IMG_4564

加茂野の平屋で同メーカーの太陽光発電を設置しましたが、あれから2年半。
発電性能が向上し、保証期間も延長されました。
しかし、やはり気になるのはコストパフォーマンスですね。
パナソニックのWEBサイトをみてもお分かりのように設置メリットは非常に高いのですが、
初期費用を容認出来るかが鍵となります。

これからも需要が伸びるであろう太陽光発電システム。
興味のある方は、事務所にてご説明させていただきますので是非一声おかけくださいね。

「堅切の家」天然無垢材の質感を活かした柔らかな内装

事務所の近隣では、只今、新築工事現場が2件。
一つは弊社監理の稲辺の家。
もう一つは、某建築会社さんの物件ですが、双方から木槌の音が響いてなんだか賑やかな感じです。

一方こちらは、事務所より車で20分の関市に位置する堅切の家ですが、
照明や建具、畳等を除いて各内装工事が完了し、空間コーディネートが表れてきました。

IMG_4544

大きく開いた開口から南からの自然光を取り込んで、採光・通風を十分に確保したLDK。
その自然光と無垢材特有の質感が合わさって、とても開放的で柔らかな空間が出来上がりつつあります。

IMG_4543IMG_4549
IMG_4546IMG_4548

あいにくのお天気にも関わらず、明るく気持ちの良い室内空間。
床の養生シートを剥がしてごろ寝をしたい衝動を抑えて帰社しました。
一息ついて年賀状を作成します。

「稲辺の家」木を活かす手仕事、木製収納づくり

先日、現場施工の様子をピックアップした造作階段。
こんな感じに綺麗に仕上がっています。

IMG_4485

と、ドヤ顔でいいたいところですが養生シートで見えず。
竣工写真で品評してもらいましょう。

さて、今日は、現場は応援の大工さんに木工事を進めてもらい、
専務は作業場で収納づくりに精を出しています。

IMG_4501

大工道具の三種の神器といえば、釿(ちょうな)・指矩(さしがね)・墨壷(すみつぼ)ですが、
大工の三種の文具といえば、木粉だらけの電卓・メモ帳がわりの木片、

IMG_4498

あと一つは・・・やはりこれ?

IMG_4500

耳にかけた鉛筆ですね。
もはや相棒的存在(笑)

IMG_4507

話は逸れましたが、肝心の木製収納は続々と仕上がりトラックに積み込まれます。
手伝おうとしてもズッシリ重いのでワタクシはあえなく退散。
上蜂屋の家の図面を仕上げるとします。

「稲辺の家」現場の様子

稲辺の家、外壁に無垢板がランダムに張られ、一気に「間宮建築らしさ」が出てきたなという印象。
無垢材特有の色の濃淡が、既製品ではでない自然の味わいを生んでいます。

IMG_4491

屋内を覗くと・・・

IMG_4489

浴槽が転がってました。
いや、浴槽取付の真っ最中でした。

IMG_4487 IMG_4488

配管を繋いで、水漏れがないか確認中のところをお邪魔してきました。
浴槽の下まで魔法瓶的存在の吹付断熱材が充填してあるところがポイント。

さて、この浴室ですが、メンテナンスや機能や予算上ユニットバスを採用することが多いのが現状です。
しかし、過去にはタイル張りの浴室を手掛けた事例もございます。

P1010239 

総タイルの浴室は、和風情緒を感じさせる坪庭と繋がっており、造作ベンチで夕涼みができるという贅沢仕様。
造作好きの弊社としては、又試みたいところです。

「建築ダイアリー」休日は、ショールーム巡り。

先週末は、稲辺の家のキッチンの見積もり依頼や照明の現物確認を兼ねてショールーム巡りをしてきました。
日曜日ということで、娘も一緒に。
彼女がお城を建築中に・・・

IMG_6409-2

お仕事開始。

IMG_6435

とあるショールーム内は、まるで美術館。
高級志向な展示品に終始ウットリしていましたが、お値段もそれなりです。
心の中で、おぅ・・・と呟きながら平然としていましたが。

IMG_6432IMG_6437
IMG_6438IMG_6440

しかし、見てるだけ〜の世界ではありません。
この中から、手が届く範囲で、当社の空間コーディネートに役立ちそうな逸品をしっかり吸収してきました。

例えば、白い花をイメージしたという照明。
グッドルッキング~。

IMG_6441

今後のプレゼンに役立てていきます。

「下米田の家」地鎮祭

兼ねてから計画していた下米田の家。
ここのお施主様は、かれこれ7年前に、事務所兼住宅の新築工事をさせていただいたお客様の息子さん。
二世代に渡って頼りにされることは、私達の本望であり、この上ない喜びを感じますね。

そんな感動の余韻に浸りつつ、
先日、遂に地鎮祭が執り行われました。

IMG_4483

IMG_4479

いつもお世話になっている神主さん。
とても陽気で話しやすい方ですが、儀式は厳かに行われます。
地鎮祭後は、現場で今後の工程の打ち合わせ。
まずは、元田んぼだったこの土地の地盤調査へと移行し、最良の方法で不安要素を取り除きます。

その他の地鎮祭の様子はこちら。
「堅切の家」地鎮祭
「稲辺の家」地鎮祭
「黒岩の平屋」地鎮祭で用意するものは?

「黒岩の平屋」祝!上棟。耐久性・安全性に優れる木造軸組工法

黒岩の平屋は、基礎工事、土台伏せと工事が進み、昨日無事建方を迎えました。
こちらは、基礎づくりの様子。

IMG_4391IMG_4389
IMG_4390IMG_4396

当然と言えば当然なんですが、しっかり施工していただいて感謝しております。

そして・・・
お施主様も心待ちにしていたであろう記念すべき建前当日。
今回は、平屋建てということで熟練大工6名、レッカー作業員1名、計7名で建方に挑みました。

IMG_4457

基礎以外何もないところから構造体が現れる過程を見学することは、日々の業務の中での楽しみの一つ。
柱が続々とクレーンで釣り上げられ、大工陣が各々に軸組みを組み立てていく様は惚れ惚れします。

IMG_4459IMG_4463
IMG_4464IMG_4467

右下は、現場の指揮を執りつつ清掃に勤しむ一代目親方。
親方の鑑。

夕暮れ時の午後5時前。
予定より少し早めに全工程が完了し、その全貌がお目見えしました。

IMG_4468IMG_4469

レンズに全貌が納まっていませんが、横への広がりをもった平屋建て。
大工の皆さん、今日一日本当にお疲れ様でした。

そして、お施主様。
秋晴れの中での上棟おめでとうございます。
ご期待に添えます様、全力を尽くしますのでどうぞ宜しくお願いいたします。