blog
Writer/Maya 事務・CADオペレーター
「建築」や「モノづくり」の最前線に立ち、設計者の価値観に基づいた機能的及び情緒的な価値をお伝えできればと存じます。
「建築ダイアリー」敷地調査へ行ってきました。
皆様、年末年始はいかがお過ごしでしょうか。
私達は、プランに的を絞って動きつつ、餅つきや初詣や家族サービスに明け暮れる日々。
その休暇の合間に、先頃行った敷地調査の記事をアップです!
ファーストプランの為の敷地調査の場合、隣地との関係や前面道路との高低差などを確認したり、
平板測量を行って用紙に地形を表します。
こちらは、境界杭を必死に探す画。
割とどうでもいいですね(笑)
こちらは、測量中。
三脚の上に平板を設置して、アリダードと呼ばれる測量器具を使って用紙に地形を移していきます。
簡易式なので迅速に図面化できます。
今回は、冬休み中の娘も一緒。
気が向くと、ちゃんと手伝ってくれますよ。
今回は、ひっつきぼぼを取るという洗濯事情に関わる重要な任務。
お猿の蚤取りみたいね、、、。
こちらの物件は、只今、構想中。
ご要望をどう解釈してどう表すか練りに練ります。
明けましておめでとうございます。
※誠に勝手ながら、本日より1/7日(木)まで年始休業とさせていただきます。
昨年は、OB様からのご紹介、オープンハウスの来場者様、WEBの閲覧者様など素敵な出会いに恵まれました。
その出会いから始まり、夢をカタチにするため切磋琢磨した一年。
建築を通してモノづくりの喜びを感じることができるのも、お客様の信頼があってこそ。
今年もそんな素敵なご縁に巡り会えることを期待しております。
「下米田の家」祝上棟、耐久性と安全性に優れる木造軸組工法
今年最後の建方が無事終わりました。
フルフラットの瓦葺きの下地を伏せた段階で年越しです。
建物もまるで親子のよう。
これから、どのように洗練されていくか、乞うご期待です。
大工の皆さん、お疲れ様でした!
※他物件の建方の様子はこちら。
「堅切の家」祝上棟、耐久性と安全性に優れる木造軸組工法
「稲辺の家」祝上棟、耐久性と安全性に優れる木造軸組工法
「黒岩の平屋」祝上棟、耐久性と安全性に優れる木造軸組工法
「建築ダイアリー」ヒアリング後の現場見学
お電話でお問い合わせいただいたとあるお客様。
再来年までに新築をお考えで、ヒアリングのため当事務所へお越しいただきました。
緊張の初顔合わせ。
ではなく、近寄りやすい専務の前では緊張とは無縁(のはず)です。
ヒアリングも和やかに進んでいきます。
ヒアリング後は、現在工事中の「稲辺の家」と「黒岩の平屋」をご見学されました。
専務が、この家の特徴や仕様を細やかに説明したり、質疑にお答えしたり、私が横からチャチャを入れたりします。
ご子息も建築に興味津々で、パパとママに混じって節や大工道具について勉強していました。
さしがね、覚えたかな?(笑)
カメラが気になるのか、チラ。
可愛い~。
こんな感じに、ゆっくりと和やかに現場見学は行われます。
現場は、加工された写真や最高グレードのモデルハウスでは感じにくい等身大の建築を体感することができます。
我々目線で言うと、ごまかしがきかない。
これが大事だと思っています。
「堅切の家」祝!竣工。遂にお引き渡しを迎えました。
先日、畳が入り、遂に竣工した堅切の家。
今年の春先にご紹介のご縁で設計が始まり、約半年の工事期間を経て、昨日、無事にお引き渡しさせていただきました。
周辺は、似た雰囲気の外装が多い中、真っ白な外壁と濃色に着色した無垢材が映えています。
統一感のある街並みを壊すことなく、お施主様らしい「色」が出せたのではないでしょうか。
安定感のある玄関扉を開けると、、、
上からの採光を確保した明るい玄関ホールが広がります。
そして、リビングに入り、シャッターをガラガラ開けると、、、
お施主様のご要望の一つであった白を基調とした柔らかな空間が広がります。
今までの施工の中でもナチュラル感が高めの内装となりました。
ご家族の優し気な雰囲気と明るさがそのままカタチとして表れた今回の建築は、
分譲地の一画でどのように差別化をしていくか、どのように無垢の質感を魅せていくか、
既製品を使用する中で、どのように造作品と絡めていくか、ということを創意工夫した現場でした。
後々、施工事例でその辺りをアップする予定です。
そして、工事関係者の皆さん、要望通りに施工をしていただき
心より感謝しております。
今後は、点検等でお邪魔させて頂きます。
その際は、住み心地などお話を伺えたらな〜と思います。
それでは、竣工おめでとうございました!
「細やかな日常」Merry X’mas!
とある物件の家具を見に立ち寄ったコンランショップで、
X’masのテーブルフラワーを作っていただきました。
今年もおうちでゆっくりX’mas。
と言っても、フィンガーフードは数秒でなくなるので次から次へとお料理を出さなきゃいけない私は小忙しい。
ドライになるフラワーは、事務所に飾りましょ♪
「竪切の家」竣工間近の現場見学
先月、初顔合わせをしてヒアリングを行ったとあるお客様。
堅切の家を見学中の様子です。
この日は、運良く束の間の快晴で、自然光の明るさや暖かさも感じていただけたのではないでしょうか。
お施主様のご子女と戯れるH様ご子女。
お揃いベスト姿が本当に可愛いかったですね~。
堅切の家は、竣工間近でお施主様も心から待ち遠しいご様子。
今週末のお引渡しに向けて残りの工程を急ピッチに進めますのでもう暫くお待ちくださいね!
「細やかな日常」冬の寄せ植え
バスケットに初のヒヤシンス。
去年は、チューリップの球根を深く埋め過ぎて痛ませてしまったけど、ヒヤシンスは大丈夫でしょ。
球根、見えてますからね、、、
「稲辺の家」木製建具の打ち合わせ
建具職人の細江さんと現場で打ち合わせ中。
木製建具の納め方や仕様の確認をしたり、
TVボードの木製建具や建具のレバーハンドルの打ち合わせを行います。
今日のメモ帳は、細木片。
お施主様も参加して、談笑混じりの和気あいあいとした現場となっています。
細江さん、今回も恰好良い建具をよろしくお願いします〜。
「稲辺の家」自作型紙で現場確認
壁に伸びる奥様の長~い腕。
その先には、10cm四方の白い紙が。
この紙は、奥様が作成されたブランケットの実寸大の型紙で、広い空間でどのように見えるか確認しているところです。
「やっぱり小さいかな~?」
「2つ並べたらどうかな~?」
「こっちの方がいいかな~?」
と、活発に意見交換がされます。
自作型紙、グッドアイデアですね!
しっかし、長い。
何を食せばそんなに長~くなれるのか。
あ、腕の話です。