blog
Writer/Maya 事務・CADオペレーター
「建築」や「モノづくり」の最前線に立ち、設計者の価値観に基づいた機能的及び情緒的な価値をお伝えできればと存じます。
「下米田の家」オープンハウスのチラシづくり
4月に入り、娘が小学校へ入学したのですが、学童やPTA、子供会など入学直後のお便りは膨大な情報量。
娘が新生活をそつなくこなす為に、ブログが控え目中の今日この頃です。
しかし、商談中のお客様からしてみれば、この場も弊社がどんな建築を得意とするのかを知る手掛かりとなると思いますので
新生活が落ち着きましたら又更新していきたいと思います。
さて、今日は現場から離れオープンハウスのチラシについて。
和情緒豊かな下米田の家ですが、お施主様のご厚意によりオープンハウスをさせていただくことになりました。
只今、そのチラシづくりの真っ最中です。


以前からお伝えしている通り、弊社の広告宣伝費は極力カットして経営体制に反映しております。
その為、チラシは100%手作り。
撮影も文章もレイアウトも自作のため手作り感満載だったりします。
最初は、正直、プロに頼んだ方が垢抜けたものになるのに~と思っていたのですが、
いつしか、造作が好きな弊社だしチラシも手作り感があっていいかもね、と思うように。
何万と配布される折込チラシ。
このチラシなりブログなり口頭なり建築の良さをお伝えすることって難しいのですが、
このチラシが、数名の方の目に留まり、その又数名の方に見学してみたいかもと思っていただけたら幸いです。
尚、オープンハウスの日時や見所などは、後々お伝えしたいと思います。
乞うご期待。
「黒岩の平屋」祝!竣工。おめでとうございます。
インフルやら卒園やらで慌ただしかった3月某日。
遂に竣工を迎え、お引き渡しをさせていただきました!
今日は、要所要所アップしていこうと思います。
始めは、外観。
外観は、凹凸を設けて変化をつけた横長フォルムが印象的で、
お馴染みの大開口のテラス窓や外壁の鎧張り工法などで日常に溶け込む個性を意識しました。


玄関廻り。
内部と外部を緩やかに繋ぐ場としてベンチを設けています。(未着工)
又、玄関ポーチの前に庇を兼ねた壁をたて、視線の交差を遮断しています。

内部へ。
白を基調とした雑味のない空間が清々しいエントランスホール。

LD。
フローリング材の無垢の杉に合うよう白木で統一された明瞭なLDK。
奥様の案で施されたブラックボード仕様の引き込み戸がなんとも愉快。


ブラックボードを引き込むとフレキシブルな畳室が現れます。

今回の建築は、子育て中のご夫婦とあって、お子様達に配慮した家づくりとなり我々もそれを楽しむことができました。
今後は、点検などでお世話になりますが、平屋の住み心地や造作家具の使い心地などお話を聞かせてくださいね~。
又、後々施工事例としてアップする予定です。(堅切の家以降なかなか進みませんが・・・。)
そして、工事関係者の皆さん、要望通りに施工をしていただき心より感謝しております。
それでは、竣工おめでとうございました!
「黒岩の平屋」のびのび子育て。ブラックボード。
一際目を引くブラックボード。

奥様のご要望で、畳コーナーの木製引き込み戸全面を黒板仕様に。
楽しい仕掛けですね。

ご子息達が、自由に絵や文字を描く姿が目に浮かびます。
ご両親ののびのび育てたいという想いがカタチとなりました。
「黒岩の平屋」大工と建具屋さんで創る家具④玄関収納
大工と建具屋さんで造る家具シリーズ?ラストは、玄関収納です。
弊社では標準的な規模の黒岩の平屋の玄関ですが、造作の工夫で機能面の充実を図っております。

収納BOXを床から浮かせて床面を大きく感じさせたり、

棚板は使い方によって材質を変えたり、

奥の方を明るくみせてなんとなく優しい表情にしたり。

最高に素敵な玄関にするために意匠を凝らす。
工夫することは建築やモノヅクリの醍醐味ですね。
以下、事例です。




玄関を単なる靴脱ぎ場でなく、「公」と「私」が交わる場所に。
美しい納まりと仕上げをまとめていくと可能です。
「黒岩の平屋」大工と建具屋さんで創る家具③キッチンバックカウンター
大工と建具屋さんで造る家具3投目は、キッチンのバックカウンター。
材質はご予算や嗜好によって変わってきますが、コスト削減というと質の低下や標準化などマイナスなイメージに捉われがちです。
しかし、仕事の質によって完成度を高めることも可能だと我々は考えております。
例えば、シナ合板。
住宅メーカーでは仕上げ材として使われないと思いますが、明るくキメ細かい杢目が白い壁と合い、
モダンな空間創造に適した材料だと思います。

黒岩の平屋では、雑味のないクリアな空間に仕上がっております。
近くで見るとよく考えられて丁寧に設計された感じが伝わりますよ。
収納力はどうでしょう。
パカ。

その家に住まうご家族に合った仕切り方になっています。
細かな道具の一つ一つのしまい場所を設計するのではなく、出来上がったものに合わせて臨機応変に対応する感じです。

そこに住まう人によってどのようにでも使えるのも造作収納の魅力かなと思います。
既製品カップボードと造作バックカウンター。
どちらも一長一短をもっており、暮らし方で選択することが大事だと思います。
「黒岩の平屋」大工と建具屋さんで創る家具②洗面台
本日は、昨日のテレビボードに続きまして洗面台を見てみましょう。
洗面室というのは、小さな空間で滞在時間も決して長くはない。
しかし、日常生活では欠かせない空間であり、洗面台の天板レベルや脚をおく位置、収納のし易さなど
細かな配慮の積み重ねが空間の質を支えます。
弊社の造作洗面ですが、方向性は一貫してシンプル。
しかし、洗面器や水洗金具、壁面タイルなどお客様の選択肢が多いためそのデザインは多岐に渡ります。


黒岩の平屋では、水はねを抑えた深型洗面ボウルを埋め込んで壁面にはシェルタイルを施した。
機能性と快適性にあふれたメリハリある空間を演出できたと思います。
以下、事例です。




ちょっと贅沢なホテルライク仕様を集めましたが、コーナーを利用したコンパクトな造作なんかも手掛けています。
個々の生活に合った洗面スペースをお楽しみください。
「黒岩の平屋」大工と建具屋さんで創る家具①テレビボード
娘がインフルエンザを患ってからお休みをいただき、その間に竣工・お引き渡しとなった黒岩の平屋。
行事事も重なり更新も滞ってしまいましたので、もう少しこの家の良さをお伝えできたら、、、と思います。
では、まず造作家具の設えから。
家具と言えば、家具屋さんで調達するのが一般的だと思いますが、
弊社では、我々の力でどこまで家具屋さんに迫れるかチャレンジしているつもりです。
造作家具は、勿論自社設計。
家具は、生活を支える道具であって建築と分けて考えることは不可能です。
その為、プランニングを始めた時から造作家具も落とし込んでいきます。
弊社のカラーが色濃く表れる造作ですが、大工の他建具屋さんの協力を得て創られます。
大工技術を駆使して0から本体を造り、建具屋さんに扉を造作して頂き取り付けてもらうという感じ。
黒岩の家ではロングスパンのテレビボードがLDKの見所の一つとなっており、
その設えは優れた技術の賜物であることが一目瞭然です。
宙に浮かびあがるBOX。

そのディテールは、ため息が出るほど美しい。

我々目線だと手間がかかっている分細部までご覧いただきたいものですが、
お客様目線だと、空間の中での見え方だとか機能性なんかが気になるところだと思います。

ガランとした空間の中でやっぱり目を引きますね。
こういう拠り所となる場所を創ることって得意です。
収納力はどうでしょう。

AV機器周辺は特に小物類が多くなる箇所だと思いますが、スッキリと物が仕舞えそうです。
「家具は、機能である。」
有名な建築家がそうおっしゃっておりますが、適切な位置に適切な家具を配置することで初めて心地良い生活道具となります。
設計時はそこまで検討しワンランク上の心地よさを目指しています。
「黒岩の平屋」キッチンのゴチャツキを隠したい奥様には。
キッチンは、料理をつくる場であるのであらゆるものが存在しますね。
見えていいもの。できれば見せたくないもの。
調理が始まりみるみるうちにごちゃつくキッチンの天板やシンク。
ワタクシなんて片づけながら大急ぎでつくるもんですから、
シンクまわりに洗剤は飛び散るわ調理道具が散乱するわで見れたもんじゃない。
私そこまで酷くないとのお声が聞こえてきそうですが、そんなワタクシのような方に推奨しているのはこちら。

造作擁壁。
視界の広がりを保ちつつ手元を隠すことによって雑多なものが見えにくくなっています。

雑多を隠すだけでなく、システムキッチンを無垢でコーディネートされた空間に違和感無く配置する手法であったり、
予算削減の手法であったりその役目は様々でいい仕事してくれます。
今回は、幅広のフローリング材を擁壁として使っています。
専務が材料をどう捌くのかワタクシもいつも楽しみなのですが、幅広は初の試み。

お品の良いナチュラル感が漂っていますね。
頑丈な家具が作れる堅さのこの材質感とエッジの効いた角が格を上げている気がします。

以下事例です。




ご要望は勿論、その時の仕入状況や空間の雰囲気によって材質は変わりますが、
その佇まいは、無垢の空間においてまるで一つの家具のような存在となるよう造作しております。
「上蜂屋の家」様々な設えを0から造作するワケ。
今日は、朝から洗面収納の造作に励んでおります。
寸法を整えた木板を組み合わせて組み合わせて組み合わせて、、、






少しずつカタチになっていきます。

既製品より造作品が目に留まる弊社の建築ですが、様々な設えを0から造作するワケ。
それは、弊社独自のカラーが出せる部分であって空間コーディネートに一役買うからです。
「無垢の木の家」を求めるお客様の反応が極めて高い造作家具。
専務が自ら組み立て現場にお届け致します。
それでは、いってらっしゃ~い。

「建築ダイアリー」現地調査
ここのところ、土地を見に行ったりヒアリングを行ったりする機会が目立ちますが、皆様それぞれお悩みをお抱えのご様子。
問題解決のため相談役に徹します。




今の専務の悩みはというと、、、きっと多数の物件をどう捌いていくか。
最近は、事務所に寝泊まりする日々ですが、どのお客様も数ある建築会社の中から弊社に興味を抱いてくれた大切なお客様。
弊社に依頼させるお客様は、拘りが強いので、きっと四六時中自邸の建築のことを考えているに違いない。
見積もり待ち、図面待ちのお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力を求めつつ、
こちらはメンタルと体制を整えて、必ずワクワクするような建築をお届けしたいと思います。