blog

Writer/Maya 事務・CADオペレーター
「建築」や「モノづくり」の最前線に立ち、設計者の価値観に基づいた機能的及び情緒的な価値をお伝えできればと存じます。

「鷹之巣のモデルハウス」無事竣工しました

昨年9月に着工した「鷹之巣のモデルハウス」ですが、
約半年の工期を経て無事竣工したことをご報告申し上げます。

工事期間中は、工事関係者の皆様に尽力していただき心より感謝しております。
おかげさまで、コンセプト通りのモデルハウスを建てることができました。

また、近隣住民の皆様には工事のご理解を賜り厚く御礼申し上げます。
散歩途中に声をかけてくださった方や長期に渡る工事を見守ってくださった方々。
この工事を通してご近所様の温かさを知り、地域社会の大切さを改めて学ばさせていただきました。

今後、このモデルハウスを通して、弊社の建築を具体的に体感していただき皆様の問いにお応えできたらと存じます。
また、実際にここに住む私共は、加茂野町の住民として、人や自然など周辺環境を尊重しながら暮らしていけたらと存じます。

地域住民の皆様、よろしくお願いいたします。

株式会社 間宮建築
代表取締役 間宮 嘉展

「今泉の平屋」一つ一つコーディネート

今泉の平屋より。

現在、木工事が終了し、次の工程へと進むところです。

木工事の次は、タイル張り、クロス張り、塗装など。
事前に、我々が取り寄せたタイルやクロスのサンプルを現場で確認していただきます。

今泉の平屋では、美しいマーブル石模様を使って現代的で印象的な空間づくりを。

実際に施工させれるとどう仕上がるのか。

予め用意された住宅ではなく、一つ一つコーディネートしていく。
全ての工程がワクワクの瞬間です。

間宮建築の家づくりは、エキサイティング!

でありたいです。

「鷹之巣のモデルハウス」別名ツツジの平屋

先週、OPENHOUSEの告知をさせていただいたモデルハウスより。

いつもお世話になっている園芸屋さんで植栽を仕入れ、外構屋さんに植樹していただいたときの様子をどうぞ。


今回、需要が高いアオダモやヤマボウシを筆頭に高中低木を20本以上植樹しています。
我々の嗜好から落葉樹に偏っていますが、今後皆様のご参考になれば幸いです。

さて、今回代表が選んだ中低木は時期的にツツジが多いのですが、
開花時期がずれるよう選定しているので竣工前から開花の移り変わりを楽しんでいます。

 

こちらのお色も数本。

まだ咲き始めで花数が少ないのですが・・・紫ツツジってこんなに素敵でしたっけ?
「学校のツツジみたいな大きな花」が咲くと思っていた娘は驚きの表情。笑

ツツジの鑑賞は万葉集にも詠まれるほど古くからおこなわれており、大変身近で親しみやすい。
日夜この美しさに浸りたいと思います。

「OPENHOUSE告知」鷹之巣のモデルハウス

この度、弊社のモデルハウスの内覧会を開催する運びとなりましたのでご案内申し上げます。
詳細は、以下の通りです。

◆ 開催日時
2025年4月26日(土)27日(日)
10:00~17:00
※予約制とさせていただきます。

◆ 計画概要  
構造:木造平屋建て
設計・施工・管理:株式会社 間宮建築
設計者:間宮嘉展

◆ 開催地
美濃加茂市加茂野町鷹之巣

◆ CONCEPT
1 敷地を活用!自由に旋回できる造作ガレージ
2 不自由のないアウトドアリビング
3 利便性を追求したDK、寛ぎを極めたLiving
4 日夜、四季を感じる暮らし
5 ロングライフデザインの木製造作品

以上、ご見学をご希望の方はcontactのメールフォームより「お名前」「参加人数」「希望日時」をご教示願います。
折り返し案内図を送付させていただきます。

OPENHOUSEは、顧客様や家づくりをご検討中の方に、つくり手の思惟をお伝えすることが目的です。
又、写真では感じにくい実際のスケール感や仕様をご覧いただく貴重な機会となります。

もしお時間がございましたら是非ご参加ください。

「建築日誌」ハウジングフェアー

都合がついたときは業界向けのフェアーやセミナーへ。

皆様の価値観に響きそうな住環境にまつわる様々なプロダクトや着想を吸収しています。
空間事例の他、ZEH+住宅性能向上の省エネ提案や新商品の実演ステージなどフェアーでの収穫は多いです。


こういったトレンドやニーズに合わせた展示を通して、皆様により先進的なご提案ができればと思います。

「建築日誌」祝上棟、事業所増設

約10年前に事務所の改装工事、一昨年に宿泊施設の増設工事をさせていただいた
スマイルサポート株式会社様より事業所増設のご依頼をいただき昨日無事上棟いたしました。

 

延床面積は約20坪で事務室や相談室の他、作業室を設けています。
また、玄関にはスロープを設け、自由な往来を目的としてバリアフリー仕様としています。

我々も建築の視点から事業所で働く皆様のサポートができたらと思います。

「今泉の平屋」小さく飾る喜びのために

機能と美しさを意識しながら丁寧にお造りしています。

 

職人の実力と経験が物を言う現場合わせ。
すっきりと整ったニッチを目指して綿密に計算しながら取り合いを納めます。
皆様は、お好きなモノで彩ってくださいね。

現場は、木工事が続きます。

 

「鷹之巣のモデルハウス」外界へ意識を向ける

時は遡り2月上旬。
西側の擁壁工事より。

加茂野町は、長閑な田園風景が広がるエリアが多いのですが、
敷地の西側はバイパス、南は大手スーパーへ繋がる道路が通っているので意外と交通量が多く、
プライバシーを守る何らかの策が必要でした。

我々は、人の手が加わらない自然が織りなす色彩が好きで、中庭から望む夕日が楽しみだったのですが・・・

交通量の多い西側は、擁壁で視線を完全に遮断。
何の気なしに安気に暮らすには、車の往来が多過ぎるのでやはり塀は必要です。

しかし、こんな環境で暮らしていると周辺環境との関わりを完全に遮断するのは、どうも気が進まないもので・・・。

我々は、条件が合えばファザードの一部を開口し、外界へ意識を向けられるようプランニングしています。

 

無防備でも鉄壁ガードでもなく、居住者にとってちょうどいい外界との関係をつくりたい。
敷地内の一部を開くことにより、地域社会と豊かな関わりが生まれることを期待しています。

「鷹之巣のモデルハウス」大垣共立銀行ATMにて

近々弊社の静止画広告が配信されます!
期間限定ですが、多くの方に認知されますことを願っております。

画像は、モデルハウスのアウトドアリビングを採用しました。
当ブログの他、OPENHOUSEやインスタでモデルハウスのPRをしていこうと思います。

まずは、OPENHOUSE。
近いうちに当HPにて告知しますのでご確認願います。

「市橋の平屋」地鎮祭

3月中旬のとある日。
弊社より車で3分ほどのご近所さんにて地鎮祭を執り行いました。

この敷地の周辺は、川や田畑と新旧交わる住宅地が混在する住環境が形成されており、西側の神社の雑木林が借景として機能しています。

少しでも緑の景観が望めるといいですね。

そんな閑静な住宅地の一画での和やかな儀式。

 

小さなお子様もご参加いただき、神様に工事の安全とご家族の繁栄を願いました。
お疲れ様でした。

加茂野町の魅力は、何といっても生物の種が多様で、里山の景観が美しい地域であること。
この素晴らしい環境を共有することができ嬉しく存じます。

それでは、U様。
基礎工事着工まで暫くお待ちくださいませ。