blog

Writer/Maya 事務・CADオペレーター
「建築」や「モノづくり」の最前線に立ち、設計者の価値観に基づいた機能的及び情緒的な価値をお伝えできればと存じます。

「本郷の家」自然素材がコミュニティを更新

唯一無二のフォルムが、この地域の新しい風となりそうな「本郷の家」より。

東側では、岐阜の地で需要がとても高い造作ガレージを製作中です。
お車2台分のボリューム。

重量を感じる木の骨格をあらわす。
力強い自然素材がコミュニティを更新することを期待しています。

以下、造作ガレージの事例です。


最後に、造作ガレージはモデルハウスでも採用しており、車のヘビーユーザーである我々にとっても頼もしい存在です。
岐阜の地では、多くの場合、生活の足となりますのでガレージをご希望の方はお気軽にご相談ください。

「市橋の平屋」重要な拠点

コンクリートテラスが綺麗に仕上がりました。

土足のままのポーチとテラスを一体としているので、日常的に外部で過ごす機会が増えることを期待しています。

 

敷地全体の中にどのように人の拠点を築いていくか。
常にそんなことを考えていますが、このテラスは、外部活動の場として重要な拠点となりそうです。

「泉島田の平屋」ありのままの生活風景

2022年竣工「泉島田の平屋」。

竣工当時、OPENHOUSEにご協力してくださったので、ご見学されたOB様もいらっしゃいますね。
こちらのお施主様にも撮影許可をいただきましたのでご紹介させていただきます。

外観は、111坪の広い敷地を有効活用した並列2台駐車の造作ガレージが特徴的で、
軒天井をあらわしで仕上げたモデルハウスよりモダンな印象となっています。

内観がまた素敵で、I様たちは、お世話が行き届いた植物に囲まれて暮らしていらっしゃいました。

たっぷりの陽光と風が入り込むLDKは、観葉植物にも好都合で本当にみずみずしく生き生きと育ってくれます。
生き生きと成長していく姿を見守る日々は、とても楽しく、心が安らぐポイントですね。

こちらは、DK。

モデルハウスでは、バックカウンターを作業台とするため家電を動線上に設けたパントリーに集合させていますが、
こちらでは、パントリーは設けず、バックカウンターに家電を置き、作業効率を上げています。
その代わり、壁面収納を充実させることで大量のモノをしまえる仕組み。

全体がスッキリとして見えるのは、ご夫妻の日々の心がけによるものですが、
モノをしまう「箱」の充実は、家をきれいに保つハードルが下がると思います。

自分たちの生活スタイルに合わせた造作収納計画。
今後も柔軟なデザインで適宜おつくりしたいと思います。

これだけ片付くのですから・・・!

これが、間宮建築で建てたお住まいのありのままの生活風景。
共に考えた生活の空間がさらにI様色に味付けされ私達もとても嬉しいです。

竣工後の暮らしを拝見させていただくことは大変興味深くエキサイティング!
またOB様に撮影許可をいただけましたらご紹介させていただきますね。

「前平の平屋」コミュニティの中の平屋

美濃加茂市のとある分譲地にて、インナーガレージを設けた平屋の基礎工事がスタートしました。

 

現場は、羽島の家と同様、整然として全体が一様に揃う分譲地の一画。

建物のボリュームや外構のレイアウトがある程度想定されながら造成されるため、おのずと全体が揃う景観へと導かれるわけですが、
その誘導を受け入れつつ、弊社の無垢の木の家が分譲地全体に良い影響を及ぼすことができたら・・・と考えています。

こちらは着工前に執り行う祭祀である地鎮祭の様子。

工事に先立ち、工事の安全や末永い守護を土地の神様に祈願していただきました。

こちらの現場では、弊社が一足お先に建築工事を開始しましたが、すぐ住宅が立ち並ぶことが予想されます。
分譲地を一つのコミュニティと捉え、新しい生活のカタチや地域との繋がりをつくることができるよう尽力します。

「雑談」軒天のお掃除

それ(収縮性モップ)買ったんだ・・・と思ったら手作りらしい。
その辺にあるもので何でも作ってしまう代表です。

「雑談」靴箱上の秋の景色

先日、とある方からいただいたドライのアナベル。

先に飾っていたカボチャと色の相性が良かったので、玄関に飾らせていただきました。

 

秋の景色を楽しんでいます。

素敵なドライをありがとうございます!

「栄町の平屋」自分達らしい自然体な暮らし

2022年竣工「栄町の平屋」。

天候かスケジュールの都合により竣工写真が撮れなかったのですが、
先日、奥様が撮影を承諾してくださいましたのでご紹介したいと思います。
(※竣工写真は、ワタクシが撮影しているので上手く撮れないケースもあります。申し訳ございません。)

まずは、テラス周り。
弊社お馴染みのコンクリートテラスに、お庭を明るく彩るイエローのガーデンファニチャー。

無彩色を好む代表とワタクシなので、お客様色に味付けさているのを見るのがこの上なく楽しかったりします。
陽気な団欒の場が想像できますね。

こちらは、玄関周り。

 

実は、お施主様は家具屋さんで、ご自身でベンチや化粧柱などデザイン、施工されています。
床柱が和の趣を強め、多様性をもたせるスパイスに。

 

そして、お施主様オリジナルのフルオーダーキッチン。
天然木の贅沢なキッチンです。

シンプルに徹するほど天然木の風合いが引き立ちますね。
弊社のプランニングとの共通部分。

 

ここ数年、丁寧な暮らしだとか暮らしを楽しむといった言葉をよく聞きますが、
この数カットでも伝わるのは、M様は、SNSに振り回されず、自分達らしい自然体な暮らしを楽しんでいらっしゃるということ。

こういったOB様の実生活を拝見すると、住宅をつくる喜びとなります。
今後も実生活を想像する力を養い、多様な価値観、変わりゆく制度に対する挑戦を続けていきたいところです。

それでは、M様、ご協力をありがとうございました。
また何かありましたらご連絡ください。

真っ白もふもふ可愛すぎ!

「市橋の平屋」コンクリート打設

コンクリート製テラスの製作が始まりました。

打設日和。

 

型枠内に生コンクリートを流し込み形成していきます。
こちらは外構屋さんの仕事。

 

実に手際が良い。
丁寧な施工をありがとうございます。

テラスは、敷地環境、ライフスタイル、メンテナンス性を考慮して木・コンクリート・タイルを使い分けています。

 

自分らしいアウトドアリビングを実現しましょう!

「市橋の平屋」多様なタイルの組み合わせ

「市橋の平屋」より。

古き良き時代の技術と最先端技術がミックスされた間宮建築らしい佇まいのこちらの家は、
現在、外部はコンクリート製のテラスの工事、内部はタイル工事を進めています。

 

こちらは工事が完了したタイル張りの部位。
ご家族様が選ばれたのは、石目模様2種と・・・

 

色ムラ光沢ムラが特徴的な焼きものの意匠。

和の風合いが良い感じ。

多様なタイル使いでオリジナリティーが高まり愛着もひとしお。
常に目に入る部位なので、タイル選びは重要です。

タイルメーカーもタイル自体も種類がとても多くカタログが分厚いのですが、心に刺さるモノは数種類に限られてきます。

カタログで目星がついたらショールームへ足を運んだり、
サンプルを取り寄せ現場合わせされるご家族様が多いです。

家づくりをご検討中の方は、是非お気に入りのタイルで内装づくりを楽しんでください。

「本郷の家」上棟おめでとうございます

上棟の2日前は岐阜が局地的大雨に見舞われ、昨日は都心が大雨に。
岐阜は短時間で済みましたが、今年は暖かくて湿った空気の流入が例年より多いそうで今後も注意が必要ですね。

さて、そんな不安定な大気の中でも「本郷の家」の上棟は無事終えることができましたのでそのご報告です。

こちらは上棟2日前。
木材はしっかりガード。

 

そして当日。
予報通り、天気は回復し晴れ間も見えるほど。

建前では、驚くほどスピーディ且つ安全に基本構造が組み立てられていきます。
ご家族様はこれまでのお打ち合わせが実となり感慨深い日となったのではないでしょうか。

今回は、約71坪の敷地に約52坪の規模のお住まいを計画しており、
周囲に新築住宅が点在しているこの地域に、新たに街並みとして佇む予定です。

現代の省エネ基準や性能を維持しながら、職人の手によってひとつひとつ丁寧につくる家。
住宅地が形成されつつあるこの地で、生活の質の向上だけではなく良好な街並みやコミュニティ形成のお役に立てばと思います。

それでは、M様、今後ともよろしくお願いいたします!