blog
Writer/Maya 事務・CADオペレーター
「建築」や「モノづくり」の最前線に立ち、設計者の価値観に基づいた機能的及び情緒的な価値をお伝えできればと存じます。
「鷹之巣のモデルハウス」バタバタな大晦日
今年も残すところあとわずかとなりました。
弊社も明日より年末年始の休暇に入りますが、モデルハウスの現場は大晦日まで動きます。
木工事は終盤を迎えています。
各業者業務が手一杯で、中々タイトなスケジュール。
バタバタな大晦日となりそうです。
年末年始休業のお知らせ
師走の候 平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼を申し上げます。
さて、誠に勝手ではございますが、以下の期間を年末年始休業とさせていただきます。
令和6年12月31日(月)~令和7年1月5日(日)
ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。
「加治田のリノベーション」時間と経験を刻んだモノたち
加治田のリノベーション。
工事は一通り完了し、お施主様ご家族が新生活を始められました。
これからグランドジェネレーションを迎えるご夫妻のための住環境づくりとして、
断熱性能を高め空間構成をフレキシブルに改装し価値を高めています。
このリノベーションで、現代建築の新しい表現として重宝したのが時間と経験を刻んだモノたち。
それらが愛着のある日常風景をかたちづくると考え、旧の建具をそのままの状態で設えています。
これからの生活と積み重ねられた時間が交差する空間が我々の前に現れました。
無論、新たな建具製作にも力を入れていて、それらはそういった関り合いを意識して設計しています。
新たな建具は、各空間の繋がりを自由に調整するための試みでもあり、
時間ごと、季節ごとに空間を閉じたり開いたりしながら居場所を作り出す狙いがあります。
壁で仕切っただけでは得られない可変性の高い新たな建具たち。
これらの建具もお施主様ご夫妻にとって愛着のある存在となりますように・・・。
「建築日誌」神社の拝殿修繕
神社の拝殿の老朽化が進んだため修繕工事を行っています。
仁徳天皇のお祀りがされている神社です。
長い参道の先に不浄なものの侵入を防ぐために造られたとされる蕃塀があり、
その奥にこちらの拝殿が建てられています。
屋根や外壁が崩れ、参拝者にとって危険な状態でした。
参拝者が安全に参拝できるよう梁から立て直します。
「今泉の平屋」広い敷地の平屋
今泉の現場より。
宅地造成を経て基礎工事へ突入しております。
宅地部分が100坪以上の広い敷地に、東西に伸ばした平屋を北側に配置しています。
旗竿地、敷地の余白感をポジティブに捉え、圧迫感がなくかつ奥行のある住環境を目指します。
各所チェックして、最後は妄想タイム。
上棟は来月に予定しております。
我々は、それまでに基礎、土台をしっかりと現場管理します。
「鷹之巣のモデルハウス」規格化されていないモノをつくる
現場に二人の熟練工。
規格化されていないモノをつくる時、不満が残らないよう考え抜く。
万事抜かりがないように自分で考え答えを導き出すことが習慣化されています。
木工事はまだまだ続きます。
「中山道太田宿の家」素材の選定
内装工事が順調に進んでいます。
キッチン擁壁は、セミフロート仕様の無垢の板張り。
テレビ背面壁は、タイル張り。
今回は、お任せのご依頼をいただきましたので、代表がコーデしています。
自由設計は、自分たちの手で自由に素材を選定出来ることが利点ですが、
迷いが生じたり、選択肢が多過ぎ迷子になられるケースもみられます。
我々は、交流している時間にご家族様のイメージを固めていますのでご意向に沿ったご提案が可能です。
何気ない世間話中もご家族のカラーを見ています。
じーーーーッと。笑
「加治田のリノベーション」建物の高断熱化
リノベーションにおいて建物の高断熱化は、エネルギー消費を抑えるための非常に重要なテーマで、
今回は、断熱材の補填のほか、既存アルミサッシを高性能ハイブリッド窓に一新し、断熱性・防露性を高めています。
南側は、構造上既存アルミサッシの窓を残した上、高性能ハイブリッド窓を加えて環境性能を図ります。
環境と意匠性の両立を実現を目指しています。
「加治田のリノベーション」こんな部位もお手製
とある日の自社工場にて。
材料の切断、表面加工を経て木材保護塗料を塗っているところです。
この材料が使われる部位はここ。
雰囲気を壊してしわないようにお手製で。
「加治田のリノベーション」隠されていた部材を現す
加治田の現場より。
これまで覆い隠されていた既存の躯体を眺める代表。
人知れず隠されていた部材を現す手法は、空間が広がるだけでなく効果的なアクセントにもなります。
なにより時間の蓄積というかけがえのない価値が詰まっています。