blog

Writer/Maya 事務・CADオペレーター
「建築」や「モノづくり」の最前線に立ち、設計者の価値観に基づいた機能的及び情緒的な価値をお伝えできればと存じます。

「市橋の平屋」上棟おめでとうございます

昨日「市橋の平屋」が無事上棟いたしました。

9時台の時点で気温30度、湿度70%。
予報通り午後には35℃まで上がり、猛烈な暑さが襲いましたが体調を崩さず乗り切ることができました。

 

この暑さを乗り切るには水分補給と空調服と熱意が必須。

 

大工及びクレーン運転士の皆様、本当にお疲れ様でした。

さて、その外観は、排水や換気効率に優れた昔ながらの切妻屋根が特徴的なI型平屋としています。

屋根は、お施主様のご要望で防災性、メンテナンス性に優れた平板瓦を採用。
曲線がないフラットな瓦なので非常に現代的。

加茂野は、異なる時代の多種多様な建物が集落の風景として現れています。
この家は、近代的な性能を備えながら時代の変遷を受け入れこの集落に調和することでしょう。

それでは、U様、今後ともよろしくお願いいたします。

「市橋の平屋」GX志向型住宅

市橋の現場の上棟が明日に迫りました。

本日は、足場を組んでいます。

明日は、最高気温が35℃近くまで上がる予定。
今年初の猛暑日となるため万全の暑さ対策をして挑みます。

また、こちらの平屋は、本年度からスタートした省エネ基準「GX志向型住宅」の対象物件です。
高水準の省エネルギー化が求められる現在、今後も基準の厳格化が進められていくことが予想されますが、
この制度は、今までの長期優良住宅・ZEHよりも厳しい省エネ基準となっています。

現在、建築業界は、持続可能な社会に向けて産業構造の転換期中。
どんな制度も諸条件をクリアする必要がありますし、随時変動いたします。
弊社は、このような多種多様な制度について積極的に学び、お客様と地球環境の未来を見据えたお力添えができればと考えています。

「建築日誌」新しい企画に向けて

6月のとある日。
プロカメラマンさんに「鷹之巣のモデルハウス」を撮影していただきました。

 

滅多にない機会なので夜景もオーダー。
撮影中は、様々な撮影テクニックを垣間見ることができ楽しかったです。
(これらの写真は撮影風景をワタクシが撮ったものです。)

 

実は、今回、2017年に新築させていただいた「鷹之巣の薪ストーブのある平屋」も撮影していただきました。
当時、悪天候で竣工写真が上手く撮れずお蔵入りに・・・。
(そんな物件が数軒あります。申し訳ございません・・・。)

代表から聞いたのですが、この家に住まうご夫妻が撮影に参加してくださったとのこと。
えー!急な申し出だったにも関わらず本当にありがとうございます!

これらの写真は、今後、SNSやHPで使用し弊社の成長に繋げていきたいと思います。

「今泉の平屋」竣工おめでとうございます

6月上旬、「今泉の平屋」が無事竣工し、お引渡しをさせていただきました。

土地の特性を利用した結果、水平ラインを強調したフォルムに。
母家と並列に1台分のインナーガレージを確保しています。

内部は、白をベースに木質感と石目調で構成し、ソフトエレガントな空間に。

この家の司令塔キッチンは、グラフテクトを選択。
建築との一体化が求められる現代の設備機器ですが、弊社はキッチンの美観を損なわないよう限りなくシンプルに空間を納めます。

窓辺には自然エネルギーと四季の特性を活用するデザインを。

弊社は、伝統建築及び自然エネルギーを活用したパッシブ設計を得意としておりますが、その工夫が顕著に表れるのが窓辺です。
深い軒と大開口の高性能テラス窓を設け、室内の快適性は、季節によって変化する太陽光とエアコンやカーテンでコントロールします。

 

適温時の窓開放は体と心の健康を保つのに有効ですし、一定の断熱性能を確保しているため日射熱の蓄熱放出もしやすい。
昼間は電気エネルギーを使用せず過ごせるため、省エネルギー効果も高いです。

このように、様々な要素を考慮して、周辺環境の自然エネルギーや気候を最大限に活用しています。

また、「今泉の平屋」は、国が定めた耐震性、省エネ性、防火性などの認定基準をクリアした「長期優良住宅」で、
普段から弊社の住宅性能評価(耐震や断熱等級など)は、長期優良住宅の認定基準を満たしていますが、
行政から認定を受けることで、様々な税金の優遇、資産価値の向上などが見込めます。

但し、申請費用やクリア基準の変化、他の制度との兼ね合いなどその都度考慮が必要で、
弊社では、制度を利用することによるメリットを総合的に判断し採否を決定しています。
ケースバイケースの選択で、皆様にとって最善の道を選択していきましょう。

それでは、M様、改めまして竣工おめでとうございます。
現場では、息子さんがたくさんおしゃべりしてくださってとても楽しかったです。

今後ともよろしくお願いいたします。

「鷹之巣のモデルハスス」弊社の建築とドライフラワー

先日、お世話になってる取引会社の奥様から素敵なドライフラワーをいただきました。
どちらも奥様がご自宅で育て、ドライにされたもの。

スモークツリーをアイキャッチとしてキッチンに置きたかったのでグレビレアゴールドのドライリーフをTVボードへ移行。
ミモザも少しカットしてこちらに。

 

スモークツリーのモサモサフワフワな花姿。
たまりません。

ドライフラワーや枝物は、自然素材を多く取り扱う弊社の建築と相性が良いですね。
長期間放置できるので、管理が楽なのもポイント。

 

テレビボードがバランス良く華やぎました。
Sさん、本当にありがとうございました!

「今泉の平屋」この家のキッチン動線

「今泉の平屋」は、玄関から入ってすぐキッチンへアクセス可能の間取り。

日頃のスーパーへの買い出しを例にとると、重い買い物袋をキッチンまで運ぶのは地味に大変・・・。
最短距離で荷物を置けるのは、家事のハードルが下がる要因となり得ます。

そして、グルッと周回。

 

普段の設計もですが、回遊動線ありきではなく、目的に応じて回遊動線を取り入れています。

因みに、モデルハウスではガレージからキッチン到着までに長い廊下を介します。
スーパー買い出し担当のワタクシにとって、これはデメリット。

ワタクシにとって重い買い物袋運びは苦痛なのです。苦笑
こんな問題点は、メリットに変える対策を。

そのお話はまた後日。

「今泉の平屋」緑のレイヤー

成長を競い合っているかのような生き生きとした樹木を15本ほど植樹。

緑のレイヤーで柔らかく目隠し。

株元は最後に割栗石で整える予定です。

縦に伸びる樹木が水平な建築を引き立てます。

「今泉の平屋」抜け感のあるソフトエレガンス

今泉の平屋より。

工事は順調に進み、現在、左官工事中です。

各種タイルを張り終えましたので少しピックアップ。

この家のベースカラーは明瞭な白。
無彩色ながらも明度差、さらに大胆なパターンや個性が際立つ凹凸タイルのおかげで空間が生き生きとしてきました。

 

この家のご夫妻は、空間のアクセントとして大理石調の優美なマーブル模様をご選択。
優しい木の風合いを取り入れることで、抜け感のあるソフトエレガンスな空間に仕上げます。

木が絡むと大理石調でも全く嫌味がなく、こなれた感じに仕上がるんですよね。

こちらは、筋が入った石目模様とモデルハウスでも採用したウェーブの凹凸加工の組み合わせ。

 

この組み合わせ、実はモデルハウスで採用したかったのですが、配色バランスの関係で断念したのです。
やはりまとまりが良く、洗練さが際立ちますね。

完成後、改めてピックアップいたしましょう。

「鷹之巣のモデルハウス」多数のご来場ありがとうございました

4月末、2日間に渡り開催させていただいたOPENHOUSEですが、
多数のお客様にお越しいただきまして心より感謝申し上げます。

今回のオープンハウスは、家具がほぼ搬入されたタイミングでおこなうことができましたが、
ご来場の皆様は、スケール感を感じていただけましたでしょうか。

敷地が広く、皆様のご要望も盛り込んでいるため、坪数は弊社の建築の中でも大きい方ですが
普段通りの仕様、性能スペック(一部ハイグレード有り)で設計しているため今後のご参考になれば幸いです。

現在進行中のお客様は、各々の図面と照らし合わせ今後の計画確認を、

ご新規のお客様は、室内外の住環境の他、弊社の特徴ををご説明させていただきました。

弊社では、お客様のご予算に合わせ仕様、性能スペックを検討し、自由設計にてプランを練っております。
今後、家づくりに関してご不明な点などございましたら、遠慮なく一声かけてくださいますようお願い申し上げます。

竣工より約1ヶ月。
ここに実際住んでいる我々の新生活も落ち着いてきましたので、
今後は「間宮建築の家での暮らし」をテーマに発信していきたいと思います。

「鷹之巣のモデルハウス」無事竣工しました

昨年9月に着工した「鷹之巣のモデルハウス」ですが、
約半年の工期を経て無事竣工したことをご報告申し上げます。

工事期間中は、工事関係者の皆様に尽力していただき心より感謝しております。
おかげさまで、コンセプト通りのモデルハウスを建てることができました。

また、近隣住民の皆様には工事のご理解を賜り厚く御礼申し上げます。
散歩途中に声をかけてくださった方や長期に渡る工事を見守ってくださった方々。
この工事を通してご近所様の温かさを知り、地域社会の大切さを改めて学ばさせていただきました。

今後、このモデルハウスを通して、弊社の建築を具体的に体感していただき皆様の問いにお応えできたらと存じます。
また、実際にここに住む私共は、加茂野町の住民として、人や自然など周辺環境を尊重しながら暮らしていけたらと存じます。

地域住民の皆様、よろしくお願いいたします。

株式会社 間宮建築
代表取締役 間宮 嘉展