blog
Writer/Maya 事務・CADオペレーター
「建築」や「モノづくり」の最前線に立ち、設計者の価値観に基づいた機能的及び情緒的な価値をお伝えできればと存じます。
「鷹之巣のモデルハウス」ショールーム巡り
モデルハウスの床&壁タイル及び洗面カウンターを見にショールームへ。
お客様の家で使用してきた馴染み深いタイルが並んでおります。
今回の訪問では、我々自身が独自の感性で建築を楽しみたいとの思いから、
終始、色味を抑えたダークトーンや深みのある自然石パターンばかりに目を向けていました。
収穫あり。
モデルハウスは、独自性と建築を楽しむことが色として表れそうです。
「鷹之巣のモデルハウス」実体験を大切に
灼熱の夏真っ只中のとある日。
自社工場に娘の姿が。
この日、職業体験として、モデルハウスの垂木部分の木材保護塗料の塗布を手伝いました。
軽くレクチャーを受け、人生初の塗料塗りを経験。
一見易しくみえる作業ですが、液だれや色ムラを抑えるのにコツが要りますし取扱いに注意する必要もあります。
彼女は、美術が得意で製作も好きなので地道な作業は苦ではないよう。
3時間ほど塗っても完了せず終盤は途方に暮れていましたが。笑
3世代が集結。
「モノづくり」と正面から向き合う実践。
机上で考えていても実践したことがなければリアリティに欠けます。
今は学生なので勉学に励んでいますが、実体験を大切にしてほしいですね。
どの道に進もうとも。
「中山道太田宿の家」町並みの連続性
街道に沿って直線的に軒が並ぶ中山道太田宿。
下地材の施工が完了し、建物のボリュームが確認できるようになりました。
位置、高さ、形態など町並みの連続性に配慮しています。
新築ですが既にどこか懐かしい。
全面の大きな開口部は、インナーガレージを計画しておりますが、
伝統的意匠を取り入れた木製4枚引き戸を設え周囲の景観と足並みを揃える予定です。
このガレージを筆頭に、奥へ奥へ機能が繋がるような間取り。
視線をとことん伸ばして隣家が迫る圧迫感を払拭します。
「鷹之巣のモデルハウス」モデルハウス上棟しました
皆様にモデルハウス来春OPENのお知らせです。
この度、美濃加茂市加茂野町鷹之巣にて、弊社のモデルハウスをOPENする運びとなり、
先日無事上棟いたしましたことをご報告申し上げます。
モデルハウスと言っても、フルスペックの性能、ハイグレードの設備でかためたモデルではなく、
日頃の皆様のご要望と、実際にここに住む我々の生活スタイルを反映させた等身大のモデルです。
形状は、敷地の奥行と広がりを有効活用するため、4台分の車を駐車できるガレージを母屋と連結させたコの字型の平屋とし、
大胆にLDを開口し、中庭を介して四季の変化や光の移ろいを感じることができよう設計しています。
今回の建築は、軸組みを重んじる我々ですから垂木と梁をとことん味わうことがコンセプト。
前日から通常の2倍の垂木がスタンバイしておりました。
当然通常の2倍の木材保護塗料を塗布するわけで。
娘が、職業体験として塗布を手伝いましたので後日アップしたいと思います。
最後に、上棟当日は、酷暑と湿気の高さで施工中の熱中症が心配されました。
協業大工の皆様、あまりの暑さに本当にお辛い時間もあったかと存じますが、皆様のおかげで無事乗り切ることができました。
心より感謝申し上げます。
「中山道太田宿の家」上棟おめでとうございます
岐阜県には、飛騨高山の城下町や長良川の港町である川原町など多数の古い町並みがありますが、
この度、地元中山道太田宿地区にて二階建て住宅を新築させていただく運びとなりました。
この地区は、江戸時代の宿場町の風情が残る場所で、
美濃加茂市では、他地区と同様、先人達が残した貴重な歴史文化を未来へ引き継ぐため景観形成に取り組んでいます。
景観形成を図る手段として、高さや意匠、色彩など様々な制約があるわけですが、
日頃から故郷の風景との繋がりを意識している弊社としては、地元の景観まちづくりに携わることができ大変光栄であります。
さて、様々な届出書や検査を経て、先日、晴れて上棟いたしましたのでその様子をどうぞ。
敷地は、ウナギの寝床のような短冊状の細長い土地で間口が狭く極端に奥行きが深いのが特徴で、
隣家と密接することを前提としたインナーガレージハウスを計画しています。
この日は、残暑が厳しく大工さん方の熱中症が心配でしたが無事乗り切ることができました。
本当にお疲れ様でした。
M様にも終始見守っていただき心より感謝申し上げます。
それではM様、上棟おめでとうございました。
今後は現場でのお打ち合わせが増加いたしますがよろしくお願いいたします。
「比衣の薪ストーブのある平屋」周辺環境と親密に
先週に続きまして、内部のご紹介です。
弊社の看板玄関戸を開け、
造作木製引き戸を開けると、
ワンフロアのLDKへ繋がります。
周辺環境との繋がりを意識した空間は、煩くならないよう注意しながら木を軸に構成。
また、大開口からは外部環境がダイナミックにフロアの奥まで入り込んできます。
外部の自然が、室内の景色に奥行きと広がりを与えてくれる好例となりました。
シームレスな繋がりをもつことで、周辺環境と親密になれることを期待します。
そうそう。
OPENHOUSEでは、この化粧柱にも注目が集まりました。
構造上必要な柱なのですが、通常床の間に使用する磨き丸太と呼ばれる丸柱を使用しています。
和室が減少した近年、こうやって伝統的な建築部材を現代家屋に応用するのが我々の楽しみでもあります。
今後も若い世代に受け入れられるよう現代の生活と折り合いをつけ、伝統を取り入れていきたいところです。
以上、「比衣の薪ストーブのある平屋」のご紹介でした。
それでは、H様、今後ともお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
山間に住むことの喜びと豊かさを感じながら、のびのびとお過ごしください。
「比衣の薪ストーブのある平屋」多数のご来場ありがとうございました。
台風が消滅し束の間の晴れ間が続くこの頃ですが、皆様お変わりございませんか。
お盆明け後、直ぐにブログ更新が出来ずにいましたが、業務が少し落ち着いたので、
7月にOPENHOUSEをさせていただいた「比衣の薪ストーブのある平屋」をご紹介させていただきます。
OPENHOUSEでは、酷暑の中、多数のご家族様にご足労いただきまして誠にありがとうございました。
さて、今回は、約300坪の敷地の広さを利用してお車2台分を格納するガレージを念頭に置いたI型の平屋住宅を計画いたしました。
自然豊かな環境のため、周辺の木々に馴染むようまるで森へ伸びているかのように水平ラインを強調させています。
無機質な外壁にそっと木々を添えて周辺環境と連動。
この建築の大きなテーマです。
お施主様が最も熱意を注いだエリアである窓辺の仕様にも自然と繋がる拘りが。
大開口の木製建具に合わせ、テラス、ルーバー、軒天を木で構成し、暮らしが生きた素材と共にあるよう計画いたしました。
家も一つの環境と捉えると、周辺の木々や大地と関わることがより自然なのではないでしょうか。
内側にいても動植物の息遣いが聞こえるそんな窓辺です。
切迫感とは無縁の空間の広がりが風景と繋がっているからか
OPENHOUSEでも皆様の視線は外へ外へと向いていらっしゃいました。
H様ご家族には、山の恵みに囲まれて、自然に親しむ暮らしをお楽しみいただけましたら幸いです。
次回は、内観に着目いたしますね。
夏季休業のお知らせ
晩夏の候 皆様方におかれましてはますますお慶び申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼を申し上げます。
さて、誠に勝手ではございますが以下の期間を夏季休業とさせていただきます。
令和6年8月11日(日)~16日(金)
ご迷惑をおかけいたしますが何卒よろしくお願いいたします。
※ここ最近、他業務が手一杯のためブログが停滞しておりますが、休み明けからまた再開できたらと存じます。
先月開催いたしましたOPENHOUSEの話題から始めたいと存じますので、お手すきの際に是非ご一読ください。
「比衣の薪ストーブのある平屋」雑木林に馴染む平屋
OPENHOUSEがいよいよ明後日に迫った「比衣の薪ストーブのある平屋」です。
現在もまだ工事中のためあまり撮影できませんでしたが、雰囲気をどうぞ。
ファザード。
今回の建築は、約300坪の敷地に目一杯まで伸ばしたI型の平屋で、描いたイメージ通り、周囲の雑木林に馴染む平屋となりました。
濃い目の外壁からは、自然の中で生きる逞しさを感じていただけたら幸いです。
こちらは、内部です。
お施主様1番の拘りである木製建具を通して、四季折々の移り変わりが室内に映ります。
そこに、ここに住まう家族の風景が重なり、内外が関係しあう広がりのある空間を目指しました。
リビングの一画には薪ストーブもスタンバイ。
温熱は体験できませんが、薪ストーブの設置場所やスケール感をご覧くださいね。
久しぶりのOPENHOUSE。
快く承諾してくださったお施主様には心より感謝申し上げます。
今お話し中のお客様、初対面のお客様。
この家の特徴や弊社の仕様を分かりやすくご案内させていただきますのでよろしくお願いいたします。
「OPENHOUSEのご案内」比衣の薪ストーブのある平屋
この度、弊社が設計・施工・現場管理を進めてまいりました新築住宅がまもなく竣工を迎えます。
それに伴い、急遽内覧会を開催する運びとなりましたのでご案内申し上げます。
詳細は、以下の通りです。
◆ 開催日時
2024年7月13日(土)14日(日)
10:00~17:00
◆ 計画概要
用途:住宅
構造:木造平屋建て
設計・施工・管理:株式会社 間宮建築
設計:間宮嘉展
◆ 開催地
可児郡御嵩町
◆ CONCEPT
1 温熱環境を整える薪ストーブ
2 利便性に長けたインナーガレージ
3 高い気密性を誇る高性能木製サッシ
4 自然の中で土間とテラスを使い分ける
5 ロングライフデザインの木製造作品
以上、ご見学をご希望の方は「お名前」「参加人数」「希望日時」をご記入の上
お問い合わせフォームよりご連絡ください。
折り返し案内図を送付させていただきます。
OPENHOUSEは、顧客様や家づくりをご検討中の方に、つくり手の思惟をお伝えすることが目的です。
又、写真では感じにくい実際のスケール感や
最高グレードのモデルハウスでは想像し難い実際の仕様をご覧いただく貴重な機会となります。
開催日が差し迫っておりますが是非ご参加ください。