blog

Writer/Maya 事務・CADオペレーター
「建築」や「モノづくり」の最前線に立ち、設計者の価値観に基づいた機能的及び情緒的な価値をお伝えできればと存じます。

「稲辺の家」上手な木材保護塗料の使い方

作業場に所狭しと並んだ杉板。
これは、稲辺の家の外壁になる予定の板で、只今、木材保護塗料を乾燥させているところです。

IMG_4349IMG_4350

さて、この木材保護塗料ですが、打ち合わせの際、安全性について問われることがしばしばあります。
子供が触ったり、その手を舐めても大丈夫か?成分を体内に吸い込むことはないか?などなど。
結論から言うと、直接舐めたり食べ物に触れなければ問題ありませんし、成分を体内に吸い込むこともありません。
しかし、有効成分(木材防腐・防カビ剤、防虫剤)が含有されていますので、
厳しい環境下に置かれる屋外は、木材を守る機能性重視の塗料、室内は人体への安全を重視した塗料を使用するようにしています。

IMG_4356

塗装の目的は、木材の美観維持や木材劣化から保護して耐久性を高めることにあるので、
用途や目的、使用箇所に合った塗料を選んで正しく保護することを推奨しています。

「細やかな日常」藤田嗣治展

IMG_6277

先週末は、藤田嗣治さんの作品を観に、県美術館へと赴きました。
細い線で描かれた猫や女の子の表情に安らいで、久々心がホンワカ。

IMG_6269IMG_6268

広場では、花の色の棲家という作品が建築されていましたが、娘にはどうやらお花のアスレチックにみえるようで・・・。

IMG_6272

滑り台ないじゃない~と思っているに違いない。

「堅切の家」木を活かす手仕事、木製バックカウンター

只今、キッチンの木製バックカウンターの内部仕切りを製作中。
仕切り一枚といえど、採寸・採寸・カット・採寸・カット・・・何やらごにょごにょ・・・
という感じで結構手間がかかります。
超スピーディなので、今回もシャッターが追いつきません。

IMG_6247IMG_6239
IMG_6242IMG_6256

世の中、キッチンとお揃いのカウンターやカップボードがあるにも関わらず、
なぜわざわざ手間をかけてバックカウンターを造作するのか。
弊社の場合、天然無垢材による空間コーディネートに一役買うからというのが大きな理由です。

IMG_0648 IMG_0716

心地良いでしょ?
天然無垢材によるキッチンバックカウンター。
メンテナンスを重視すればシステムカウンターですが、空間コーディネートのクオリティや家具の愛着度が高いのは、
断然、天然無垢材による造作品ではないでしょうか。
これからも推奨していきます。

「堅切の家」パテ処理

天井に点々模様。

IMG_6254

可愛い天井にみえますが、実はこれ、
下地の表面の段差や凹凸を平滑にするための処理をしているところです。

炭酸カルシウムや石膏の粉末や樹脂を混ぜてペースト状にし、
ジョイント部分やビスの穴を埋めていきます。

IMG_6240IMG_6241
IMG_6238IMG_6237

このビス頭の処理を怠ると、一年もたたないうちにビス穴や錆がクロスに浮いてきて・・・。
悲鳴をあげることになりかねないので、とっても大事な処理といえます。
一つ一つ気の遠くなるなるような作業ですが、いつも丁寧にありがとうございます。

他のパテ処理の様子はこちら。
「加治田の薪ストーブの家」見えなくなる下処理も大切な工程

「稲辺の家」変わった形の家?

先日の加治田のOPENHOUSEの際にも話題にあがっていた稲辺の家。
「変わった形の家」という呼称で近隣住民の間で噂になっているようです(笑)

IMG_4337

先日、躯体検査に合格した後、サッシ屋さんに窓の取付を行ってもらいました。
整然とした内部。

IMG_4338

IMG_4339

これから、造作工事が始まると又ごちゃつきますので、束の間の静けさですね。
お施主様ご家族も頻繁に見学にみえて勉強熱心な印象です^^

「堅切の家」現場の様子

着々と工事が進んでいる堅切の家。
白い外壁が青空に映えてとても気持ちいい!

IMG_4303

内部木工事も一段落しご覧の通り。

IMG_4305

キッチンの手元を隠す弊社お馴染みの木製擁壁。

IMG_4300

ニッチ。

IMG_4302

シャッターを閉めたまま撮影したのでちょっと暗いですね・・・。
本来は、大きい開口部のおかげで明るい陽射しが降り注ぎます。(そこ撮らないと。)

今後、設備機器が入り、木製建具が入り、仕上げ工事が進んでいくと見違えるほどのクオリティになるはず。
乞うご期待。

「黒岩の平屋」地鎮祭で用意するものは?

深く澄み渡った秋空が気持ちいい中、黒岩の平屋の地鎮祭が執り行われました。
お施主様は、家づくりの最初の儀式であるこの日を迎えられて、晴れ晴れとした気分だったのではないでしょうか。
小さなお子様達も朝から元気一杯。
そんな和やかな雰囲気の中、儀式が始まりました。

IMG_4311

神主さんが神様にお祈りの言葉を申しあげ、
四隅と中央に切麻をまき土地を清めます。

IMG_4315

ご子息達も玉串と呼ばれる榊の枝を神様に捧げ拝礼、祈願。
まだ小さいのに頑張りましたね。
神様も温かく見守ってくれることでしょうね^^

IMG_4323-2

これから、4ヵ月の間、施工業者一丸となって頑張りますので
何卒よろしくお願い致します。

最後に、地鎮祭について「何を用意すればいいのか」よく聞かれますが、
竹や縄・お供え物各種・ご近所への挨拶回りのお品は私共が用意し、祭壇や榊は神主さんが用意してくれます。
お施主様は、神主さんへ謝礼(初穂料)のみとなりますよ。
参考までに。

他の地鎮祭の様子はこちら。
「堅切の家」地鎮祭
「稲辺の家」地鎮祭

「加治田の薪ストーブの家」OPEN HOUSEありがとうございました。

先週末開催いたしましたOPEN HOUSE。
多数のご参加ありがとうございました。

IMG_4254

今回は、建物の雰囲気からか20代~30代のご家族が多かった印象です。
偶然が偶然をよんで、とある事情で顔見知りの方にお越しいただいたり、友人の友人であったり・・・
人との繋がりを感じたOPENHOUSEでもありました。
会場内では、皆さん研究熱心なご様子で活発な質疑応答が行われました。
アンケート用紙を分析すると、外観及び内装のデザインや空間コーディネートに関心が集まっており、
我々が得意とする造作、弊社ならではの空間コーディネートをお伝えできたんじゃないかな~と思います。

そんなわけで、今回で6回目のOPENHOUSEでしたが大成功となりました。
お施主様、ご来場いただきましたお客様、関係者の皆さん、本当にありがとうございました。
又、近隣住民の皆さん、お騒がせしましたことを心よりお詫び申し上げます。

引き渡しまで残りあと僅か。
万全な状態でお渡しできるよう最終チェックへ行ってまいります。

「加治田の薪ストーブの家」OPEN HOUSE準備

いよいよOPEN HOUSEが明日に迫りました。
今日は、会場テント組立や資料作成などの段取りでバタバタッとしています。

IMG_4252

OPEN HOUSEでは、
WEBや住宅雑誌での写真では伝わりにくい空間構成や質感、
最高グレードのモデルハウスでは伝わりにくい等身大の建築、
弊社に注文するとどのレベルのクオリティでどんな暮らしが出来るのか、
どんな人物と家づくりを進めるのか等、体感できることが山ほどあります。
実際に建てられた建物見学は、上記のことが分かりやすいですよ~。

IMG_4253

さて、荷造りが済んだのでこれから会場へと運びます。

OPENHOUSEは出会いの場。
これから新築・改築を検討している方お気軽にお越し下さい。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。

「OPEN HOUSE告知」加治田の薪ストーブの家

27926折込チラシ(表面)

お施主様のご厚意により、2日間限定でOPEN HOUSEを開催致します。

日時:9/26(土)、27(日)10:00AM〜4:00PM
場所:加茂郡富加町加治田
※HPをご覧の方は、案内図を送付しますので、コンテンツの「お問い合わせ」からご連絡下さい。
お問い合わせAdd:info@mamiyakenchiku.com
構造:木造平屋建

CONCEPT
1.暖房効率の良い薪ストーブの設置計画
2.周辺環境に調和する趣のあるファザード
3.天然無垢材を活かす造作家具
4.インダストリアルを取り入れた唯一無二の空間コーディネート
5.中庭からの採光・通風計画

以上、5点が今回の建築の見所であり、
私共が特に力を注いだ観点となっております。

家づくりをお考えの方で、天然無垢材を適材適所に活かした建築を好んだり、
自らどんどん家づくりに参加されたい方など弊社と相性が合うんじゃないでしょうか。
今後の家づくりの参考に是非どうぞ。