blog

Writer/Maya 事務・CADオペレーター
「建築」や「モノづくり」の最前線に立ち、設計者の価値観に基づいた機能的及び情緒的な価値をお伝えできればと存じます。

「本郷の家」品質は「見えない精度」から

現在、内部では木工事が進んでいます。
この日は、壁をおこすための下地作りを行いました。


この作業は見た目以上に繊細で、1本1本の木材の寸法や角度をしっかり確認しながら施工していきます。
後のボード貼りや仕上げ工事に影響が出るため、配線の取合調整など細やかな施工も気を配って。

 

品質は「見えない精度」から。
弊社は、創業当時より「見えない精度」にこだわり現場力を高めています。

一方、リビングではあるベテラン大工がダンボールで何やら製作中。

木ではなくダンボール・・・
何だと思います・・・?

答えは、来週。

「本郷の家」自然素材がコミュニティを更新

唯一無二のフォルムが、この地域の新しい風となりそうな「本郷の家」より。

東側では、岐阜の地で需要がとても高い造作ガレージを製作中です。
お車2台分のボリューム。

重量を感じる木の骨格をあらわす。
力強い自然素材がコミュニティを更新することを期待しています。

以下、造作ガレージの事例です。


最後に、造作ガレージはモデルハウスでも採用しており、車のヘビーユーザーである我々にとっても頼もしい存在です。
岐阜の地では、多くの場合、生活の足となりますのでガレージをご希望の方はお気軽にご相談ください。

「本郷の家」上棟おめでとうございます

上棟の2日前は岐阜が局地的大雨に見舞われ、昨日は都心が大雨に。
岐阜は短時間で済みましたが、今年は暖かくて湿った空気の流入が例年より多いそうで今後も注意が必要ですね。

さて、そんな不安定な大気の中でも「本郷の家」の上棟は無事終えることができましたのでそのご報告です。

こちらは上棟2日前。
木材はしっかりガード。

 

そして当日。
予報通り、天気は回復し晴れ間も見えるほど。

建前では、驚くほどスピーディ且つ安全に基本構造が組み立てられていきます。
ご家族様はこれまでのお打ち合わせが実となり感慨深い日となったのではないでしょうか。

今回は、約71坪の敷地に約52坪の規模のお住まいを計画しており、
周囲に新築住宅が点在しているこの地域に、新たに街並みとして佇む予定です。

現代の省エネ基準や性能を維持しながら、職人の手によってひとつひとつ丁寧につくる家。
住宅地が形成されつつあるこの地で、生活の質の向上だけではなく良好な街並みやコミュニティ形成のお役に立てばと思います。

それでは、M様、今後ともよろしくお願いいたします!